フッ素配合の歯磨き粉は本当に効果がある?メリットと正しい使用法を解説

フッ素配合の歯磨き粉は本当に効果がある?メリットと正しい使用法を解説

公開日: 更新日:

はじめに

「フッ素入りの歯磨き粉って、本当に意味あるの?」

そんな疑問を一度は抱いたことがあるかもしれません。CMやパッケージでは“虫歯予防に効果的”と聞くけれど、具体的にどう働いているのかは、意外と知られていません。でも実は、フッ素には歯を強くし、虫歯の原因にアプローチする“根拠あるチカラ”があるんです。

本記事では、フッ素配合の歯磨き粉がもつ効果のしくみや、大人にも子どもにも必要とされる理由、そしてフッ素の力を十分に活かすための正しい使い方や選び方まで、やさしく丁寧に解説していきます。

今なんとなく選んでいた歯磨き粉を、自分にぴったりの“虫歯予防アイテム”に変えてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

フッ素入り歯磨き粉の役割とは?

毎日の歯みがきに欠かせない存在となっている「フッ素配合の歯磨き粉」。でも、「本当に虫歯に効くの?」「ただの気休めなんじゃないの?」と疑問に感じたことはありませんか?実はフッ素には、歯を守るための働きがしっかりとあるんです。この章では、フッ素入り歯磨き粉がどのようにして歯を守ってくれるのか、その仕組みを解説していきます。

歯の表面を強くして、虫歯から守る

歯の一番外側にあるのが「エナメル質」というかたい層です。ところがこのエナメル質、実は酸にとても弱いという性質を持っています。虫歯の原因菌が作り出す酸によって、少しずつ溶かされてしまうのです。

ここで活躍するのがフッ素です。フッ素が歯の表面にとどまることで、エナメル質の主成分である「ハイドロキシアパタイト」が変化し、酸に強い「フルオロアパタイト」へと変わります。これにより、歯は酸に負けにくくなり、虫歯への抵抗力が高まります。

初期の虫歯を「元に戻す」手助け

食事をすると、口の中では酸が発生します。その酸によって、歯からカルシウムやリンといったミネラル分が溶け出す現象が「脱灰(だっかい)」です。これが進むと、やがて虫歯になってしまいます。

でも、すぐに穴があくわけではありません。初期段階なら「再石灰化(さいせっかいか)」という、溶け出したミネラルを再び取り込む力が働くのです。この再石灰化を後押しするのが、フッ素です。

フッ素は歯のまわりにあるカルシウムやリンを引き寄せ、エナメル質に再び取り込ませるようサポートします。これによって、虫歯になりかけた歯が、自然と修復に向かうことが期待できます。

虫歯の原因菌の働きを抑える

虫歯の原因は、細菌の作り出す酸です。では、細菌の活動そのものが抑えられたらどうでしょう?

フッ素には、虫歯菌が酸を作るときに必要とする酵素の働きを弱める作用があります。これにより、細菌の動きが鈍り、酸が作られにくくなります。つまり、虫歯の原因そのものにブレーキをかけてくれるわけです。

お口の中でじわじわ働くフッ素

歯を磨いたあと、口をしっかりすすぐとさっぱりしますよね。でも実は、すすぎすぎるとフッ素も一緒に流れてしまうのです。

フッ素は、歯や粘膜にとどまり、唾液(だえき)とまざりながら、じわじわと働き続けるのが理想的。だから、少ない水で1回だけすすぐのがおすすめです。こうすることで、フッ素が長く口の中にとどまり、虫歯予防の効果も持続しやすくなります。

子どもにも、大人にも大切な成分

フッ素というと、子どもの虫歯予防のイメージが強いかもしれません。もちろん、生えたての歯はやわらかく虫歯になりやすいため、子どもにとってフッ素はとても大切です。

でも実は、大人にも欠かせない成分なのです。加齢とともに歯ぐきが下がり、歯の根元が露出すると、そこはとても虫歯になりやすい場所になります。さらに、過去に治療した歯が再び虫歯になる「二次虫歯」も大人に多いリスクのひとつ。

フッ素入りの歯磨き粉は、こうしたリスクから大人の歯を守るためにも、毎日のケアに取り入れたいアイテムです。

このように、フッ素入りの歯磨き粉は「歯を強くする」「初期虫歯の修復を助ける」「虫歯菌の活動を抑える」などの働きで虫歯の予防に役立ちます。

フッ素配合の歯磨き粉の選び方

「フッ素入りの歯磨き粉」と書かれていても、実はその効果や使い心地には大きなちがいがあります。「なんとなく選んでいたけど、どれも一緒じゃないの?」と思っていた方にこそ知ってほしいのが、選び方のポイント。年齢や目的に合ったものを選ぶことで、虫歯予防の効果をより引き出すことができるのです。ここではフッ素配合の歯磨き粉の選び方のポイントを紹介します。

フッ素の濃さは大事な目安

まず確認しておきたいのが、「フッ素濃度」です。歯磨き粉のパッケージには、1000ppmや1450ppmといった数字が書かれていることがあります。これはフッ素の濃さをあらわす単位で、この数字が高いほど虫歯予防の力が強いとされています。

ただし、誰にでも高濃度がいいというわけではありません。たとえば6歳未満の子どもには500ppmくらいの低めの濃度が推奨されています。一方で、大人や虫歯が気になる人には、1450ppmの歯磨き粉が効果的とされています。選ぶときは、自分や家族の年齢に合わせて濃度を確認しましょう。

おすすめの高濃度フッ素入り歯磨き粉紹介

フッ素の量が分かるかどうかをチェック

「フッ素入り」と書かれていても、実は濃度が書かれていない商品もあります。日本では1000ppmを超える歯磨き粉には、フッ素の濃度をパッケージに明記することがルールになっているので、記載がない場合は1000ppm未満の可能性が高いです。虫歯予防をしっかりしたいなら、できるだけ濃度が書かれているものを選ぶのがおすすめです。

年齢に合った歯磨き粉を選ぶ

歯磨き粉は、使う人の年齢に合わせて選ぶことが大切です。小さな子どもには、低濃度のフッ素配合のジェルタイプや泡タイプの歯磨き粉が向いています。逆に、思春期や大人になったら、高濃度のフッ素配合で虫歯予防効果の高いものを選びましょう。

高齢の方には、泡立ちが少なくやさしい使い心地のものが好まれることもあります。ペーストタイプが使いづらい場合は、液体タイプやジェルタイプなども試してみると良いでしょう。

おすすめのジェルタイプのフッ素入り歯磨き粉紹介

自分の悩みにあわせて選ぶ

歯磨き粉には、「虫歯予防」だけでなく、さまざまな目的に応じた商品があります。たとえば、歯の表面の着色が気になる方には、研磨剤入りのペーストタイプが向いています。逆に、歯や歯ぐきがデリケートな方には、研磨剤を使っていないジェルタイプがぴったりです。

さらに、知覚過敏が気になる方には専用の歯磨き粉、歯周病が心配な方には抗炎症成分や殺菌成分を配合したものもあります。自分の悩みに合わせて、目的別に選ぶのもひとつのコツです。

医薬部外品の表示も確認

もうひとつ見ておきたいのが、「医薬部外品」の表記です。これは、効果や効能が一定程度認められていることを意味しています。市販の歯磨き粉の多くはこの表記がされていますが、中にはそうでない商品もあるので、しっかりチェックしておくと安心です。

フッ素配合の歯磨き粉を選ぶときは、ただ「フッ素入り」というだけでなく、「フッ素の濃度」「年齢や使う人に合っているか」「自分の悩みに合っているか」を意識することで、より効果的に使うことができます。

フッ素を効果的に活用!正しい歯磨きの方法とポイント

毎日の歯みがき、何気なくやっていませんか?実はちょっとしたコツや意識の違いで、虫歯や歯周病の予防効果がぐんと変わってきます。この章では、フッ素配合の歯磨き粉をより効果的に活用するための、正しい歯磨きの方法と大切なポイントを、やさしく丁寧に紹介していきます。

歯ブラシはぬらさずに使う

歯みがきを始める前に、歯ブラシを水でぬらしていませんか?実はこれ、発泡剤が泡立ちすぎる原因になることがあります。泡が多いと「ちゃんと磨けた」と錯覚しやすく、磨き残しにつながることも。歯ブラシは乾いたままで使うのがおすすめです。

うがいは少ない水で1回だけ

フッ素の効果をしっかり残すためには、歯みがき後のうがいにもコツがあります。たっぷりの水で何度もすすぐのではなく、15mlほどの水で1回だけ軽くすすぐのがポイントです。

歯磨き粉の量は少なめでOK

歯磨き粉はたくさんつければいいというわけではありません。大人の場合、歯ブラシの毛先の半分から2/3ほどの量で十分。少ない量でもしっかり磨けば、フッ素の効果は十分に得られます。

おすすめの高濃度フッ素入り歯磨き粉紹介

毛先を当てる場所が大事

歯ブラシの毛先を、歯と歯ぐきのさかい目や、歯と歯のあいだにしっかり当てるのがコツです。プラーク(歯垢)はこうした場所にたまりやすく、しかも目に見えにくいので、意識して磨くことがとても大切です。

小さく動かすのがコツ

歯ブラシを大きく動かすと、届きにくい部分に毛先が当たりにくくなってしまいます。1本1本を丁寧に磨くように、5~10ミリほどの幅で小刻みに動かしましょう。毛先が広がらないくらいの軽い力で十分です。

1か所につき20回以上を目安に

プラークは粘着性が高いため、サッと磨いただけでは落ちません。1か所あたり20回以上を目安に、小刻みに磨くことを意識してみてください。

順番を決めて磨く

なんとなく磨いていると、つい同じ場所ばかり磨いて、他が手薄になってしまうこともあります。上の奥歯から始めて、右から左へ、外側→内側→かみ合わせ面…など、自分なりの順番を決めておくと、磨き残しを防ぎやすくなります。

歯並びや奥歯は工夫して

歯並びがでこぼこしていたり、奥歯が磨きにくいと感じる方も多いと思います。そんなときは歯ブラシの持ち方や角度を少し変えてみましょう。歯ブラシを縦に使ったり、斜めから当てたりすると、毛先が届きやすくなります。

歯と歯のあいだはフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシだけでは届きにくい、歯と歯の間のプラークには、デンタルフロスや歯間ブラシの併用が効果的です。毎日の歯みがきにプラスして、歯と歯のあいだのケアも取り入れてみましょう。

おすすめのデンタルフロス紹介

歯ブラシの持ち方にも注意

歯ブラシは、鉛筆を持つように「ペングリップ」で持つと、力が入りすぎにくくなります。歯ぐきを傷つけないためにも、軽い力で磨ける持ち方を意識しましょう。

歯と歯ぐきのさかい目は45度の角度で

歯と歯ぐきの境目は、プラークがたまりやすい場所です。毛先を45度くらいの角度で当てて、小さく前後に動かすと、歯ぐきの溝にも毛先が入りやすくなります。

就寝前の歯みがきはとくにていねいに

夜寝ている間は、唾液の分泌が減るため、細菌がふえやすくなります。そのため、就寝前の歯みがきは1日の中でもっとも大切。時間をかけて、すみずみまでていねいに磨くようにしましょう。

歯ブラシは1か月に1本が目安

毛先が開いた歯ブラシでは、きちんと毛先が当たらず、歯みがきの効果も落ちてしまいます。1か月に1回を目安に、定期的に交換することをおすすめします。

毎日の歯みがきは、正しい方法を意識するだけで大きく変わります。歯ブラシの当て方、力の入れ方、磨く順番や時間など、どれも少しの工夫で実践できることばかり。今日からぜひ試してみてください。

おすすめの歯ブラシ紹介

まとめ

フッ素配合の歯磨き粉は、虫歯予防のためにとても重要な役割を担っています。ただ「フッ素が入っていれば安心」というわけではなく、その濃度や使う人の年齢・目的に合った製品選び、そして日々の使い方が効果を左右します。フッ素は、歯の表面を強くし、初期虫歯の再石灰化を促し、虫歯菌の働きを抑えるなど、さまざまな角度から虫歯予防をサポートしてくれます。

また、大人の歯にもフッ素は必要不可欠です。歯ぐきが下がって露出した部分や、治療済みの歯の再虫歯リスクにも対応できます。毎日の歯みがきに、ただ「使う」のではなく、「正しく選んで、正しく使う」ことが、健康な歯を保つ第一歩です。習慣に取り入れて、未来の歯を守りましょう。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
一覧に戻る