はじめに
「歯みがきだけで口の中がスッキリしない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実はその原因、舌の汚れ「舌苔(ぜったい)」にあるかもしれません。舌の表面は細かな凹凸が多く、そこに古い粘膜や細菌、食べかすなどがたまりやすくなっています。
そしてこの舌苔が、口臭や味覚のにぶりの原因になることも。そんなとき頼りになるのが「舌ブラシ」です。歯みがきでは届かない部分を、やさしく、しっかりケアできるアイテムです。でも、いざ選ぼうとすると種類が多くて迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
この記事では、舌ブラシの役割や種類、選び方のコツをやさしく紹介していきます。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
舌ブラシの役割とメリット

歯みがきだけでは、口の中の汚れは落ちきらないって知っていましたか?そんなとき注目したいのが、舌専用のケアアイテム「舌ブラシ」です。毎日の口腔ケアに加えることで、口臭予防や味覚の向上にもつながるといわれています。ここでは、舌ブラシが持つ役割と、その嬉しいメリットについて、やさしく解説していきます。
舌のよごれってどんなもの?
舌の表面は、一見つるんとしているように見えて、実は細かい凸凹がたくさんあります。その溝にたまりやすいのが「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる汚れです。これは、食べかすや古くなった粘膜、そして口の中の細菌などが混ざってできたもので、時間が経つと白っぽくなって舌の表面に目立つこともあります。
この舌苔が増えると、口臭の原因になったり、味を感じにくくなったりすることがあります。
舌ブラシでよごれをやさしく除去
舌の汚れは、歯ブラシではなかなか取りきれません。というのも、歯ブラシは本来、歯を磨くためのもので、舌に使うと刺激が強すぎることもあります。そこで活躍するのが、舌専用に設計された「舌ブラシ」です。
舌ブラシは、舌のデリケートな表面を傷つけずに、舌苔をやさしくかき出せるよう作られており、舌を清潔に保つのにぴったりな道具なんです。
舌ブラシのうれしい効果
舌ブラシを取り入れることで、さまざまなメリットが期待できます。まずは、口臭の予防。舌苔にいる細菌が臭いの原因になるため、それをしっかり取り除くことで、息がすっきりと感じられるようになります。
さらに、味覚がクリアになるのも大きなポイントです。舌が清潔になると、味を感じる細胞の働きが整い、食事の楽しみがアップします。
加えて、口の中全体の清潔を保つことで、むし歯や歯ぐきのトラブルの予防にもつながるとされています。
毎日つづけやすいケア方法
舌ブラシは、基本的に水だけで使えるので、歯みがき粉も不要。短時間でケアできるため、忙しい朝にもサッと取り入れられます。また、ブラシ部分はやわらかい素材が使われていることが多く、舌にやさしい使用感も魅力です。
毎日の習慣にしやすく、続けやすいのも舌ブラシの大きなメリットといえるでしょう。
舌ブラシは、舌の表面につく汚れ「舌苔」をやさしく除去し、口臭の予防や味覚の向上、さらにはお口全体の健康維持にも役立ちます。歯みがきだけでは届かない場所のケアとして、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください。
舌ブラシの種類と特徴
ひとくちに「舌ブラシ」といっても、実は形や素材にはいろいろなタイプがあるのをご存じですか?自分に合ったものを選ぶことで、よりやさしく、しっかりと舌のよごれを落とすことができます。この章では、代表的な舌ブラシの種類とその特徴をやさしく紹介していきます。
歯ブラシに似た形の「ブラシ型」
ブラシ型の舌ブラシは、見た目が歯ブラシに近く、持ちやすくて使いやすいのが特長です。毛の部分は歯ブラシよりもやわらかく、舌の表面の細かな凹凸にもフィットしやすい作りになっています。
舌を優しくなでるようにブラッシングすることで、舌苔をきれいに取り除くことができます。ただし、力を入れすぎると舌を傷つけることがあるため、やさしく使うことが大切です。
舌の表面をなでる「ヘラ型」
ヘラ型は、平たい板のような形状で、先端を舌に沿わせて汚れをかき出すタイプです。素材には、ゴムやシリコンなどのやわらかいものが多く、舌への刺激が少ないため、敏感な方にもおすすめです。
ただし、ブラシ型と比べると、舌の奥や溝に入りにくいことがあるため、使う際はゆっくりと全体をなでるように意識するとよいでしょう。
舌を包み込むような「U字型」
U字型は、名前のとおりUの字のような形をしており、舌の左右を同時に包み込むようにしてケアできるタイプです。口の奥に入れやすいように設計されていて、舌全体を効率よくケアできるのが魅力です。
また、吐き気を感じやすい人でも使いやすいよう工夫されているものも多く、安心して取り入れやすい点もポイントです。
汚れをしっかり削る「スプーン型」
スプーンのような形状の舌ブラシは、舌の表面をなでるというよりも、しっかりと削り取るようにして汚れを除去するタイプです。舌の奥までしっかり届きやすく、汚れの取り残しが少ないのが特長です。
ただ、使い方によっては刺激が強く感じられることもあるため、最初は様子を見ながら優しく使うとよいでしょう。
舌にやさしい「シリコン・ゴム素材」
やわらかい感触のシリコンやゴム素材の舌ブラシは、舌への負担が少なく、安心して使えるのが魅力です。ブラシ型にもヘラ型にも使われていて、舌にぴったりと沿いやすく、軽い力でもよごれを落としやすいのが特長です。
耐久性はやや劣るものの、刺激が少ないため、毎日のケアに取り入れやすい素材です。
細かなよごれまで届く「ナイロン素材」
ナイロン製の舌ブラシは、ブラシ型に使われることが多く、毛のしなやかさで舌の細かい溝まで入り込み、よごれをしっかりと絡め取ってくれます。
一方で、力の入れすぎには注意が必要です。強くこすらず、やさしく動かすことで、ナイロンの良さを活かしたケアができます。
長持ちしやすい「金属素材」
ステンレスやチタンなどの金属製の舌ブラシは、耐久性が高く、長く使いたい方におすすめです。スプーン型やU字型に使われることが多く、しっかりとした使い心地が特徴です。
ただし、硬さがあるため、力加減を間違えると舌を傷つけてしまうことがあります。初めて使う場合は、特にやさしい力で使用し、慣れてきたら自分に合った使い方を見つけていくと安心です。
舌ブラシには、ブラシ型、ヘラ型、U字型、スプーン型など、形によって特徴が異なります。また、素材もシリコンや金属などさまざまで、それぞれにメリットがあります。自分の舌の状態や使いやすさを基準に、ぴったりの舌ブラシを選んでみましょう。
舌ブラシの選び方のポイント

舌ブラシを使ってみたいけれど、たくさんの種類があってどれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。舌はとてもデリケートな部分なので、自分に合った道具を選ぶことがとても大切です。この章では、舌ブラシを選ぶ際に気をつけたいポイントをやさしく、わかりやすくご紹介します。
舌のかたちや状態に合った「かたち」を選ぶ
舌ブラシにはいくつかのタイプがあります。よくあるのが「ブラシの形をしたもの」「ヘラのような平たいもの」、そして「U字型の器具」の3種類です。舌の凹凸が気になる方には細かく汚れをかき出せるブラシ型が人気です。敏感で優しくケアしたいなら、やわらかいヘラ型が向いています。全体を一気にきれいにしたい方にはU字型のタイプも良いでしょう。
舌へのやさしさを左右する「素材」を見る
素材も、舌ブラシ選びでは大切なポイントです。ナイロンは汚れをしっかり取りたい方に向いていて、しっかりとしたブラシ型によく使われています。一方、やわらかさを重視したい場合は、シリコンやラバー製のものを選ぶと安心です。金属タイプもありますが、力加減を間違えると舌を傷つけてしまうことがあるため、扱いに慣れていない方は避けた方が良いかもしれません。
舌の奥まで届く「サイズ」と「持ちやすさ」をチェック
自分の口の大きさや使いやすさに合わせて、ヘッドのサイズとハンドルの長さも確認しましょう。ヘッドが小さいと、舌の奥の方まで届きやすく、えずきやすい方にもおすすめです。ハンドルが長くて持ちやすい形をしていると、力加減もしやすく、毎日のケアが楽になります。ハンドルが少ししなるものは、よりやさしく磨くのに便利ですよ。
自分の目的に合った「使い方」を意識する
舌苔が多く気になる方は、しっかりとしたブラシ型が適しています。一方で、はじめての方や刺激に敏感な方には、柔らかい素材のヘラ型が安心です。また、外出先で使いたいなら、小さくて軽いものを選ぶと持ち運びに便利です。自分の生活スタイルや舌の状態に合ったものを選びましょう。
毎日使うものだからこそ「清潔さ」も大切に
衛生面も見逃せないポイントです。抗菌加工がされている素材や、洗いやすいデザインのものを選ぶと、いつも清潔に使うことができます。使用後は水洗いをして、しっかり乾燥させることも忘れずに。長く使いたいなら、耐久性のある素材を選ぶことも大事です。
舌ブラシを選ぶときは、「かたち」「素材」「サイズ」「使いやすさ」など、いくつかの視点からチェックして、自分にぴったりの一本を見つけることがポイントです。毎日の習慣にしやすく、舌をやさしくケアできるものを選びましょう。
おすすめの舌ブラシ紹介
まとめ
舌のよごれ「舌苔」は、見た目には気づきにくいものの、口臭や味覚の低下など、私たちの毎日の快適さに影響を与える存在です。そんな舌のケアに役立つのが、舌専用のブラシ。歯ブラシでは取りきれない汚れも、舌ブラシならやさしく、しっかり落とすことができます。
選ぶときには、形状や素材、使いやすさなど、いくつかのポイントに注目することが大切です。自分の舌の状態やライフスタイルに合ったものを選べば、毎日のケアも無理なく続けられます。舌ブラシは、口の中を清潔に保つだけでなく、気持ちよい息やおいしい食事にもつながるアイテム。あなたもぜひ、自分にぴったりの舌ブラシを見つけて、毎日の口腔ケアに取り入れてみてください。