歯周病予防にフロスは必要?効果と正しい使い方を解説

歯周病予防にフロスは必要?効果と正しい使い方を解説

公開日: 更新日:

はじめに

「毎日ちゃんと歯みがきしているのに、なんだか歯ぐきが腫れる」「血が出るのはどうして?」そんな疑問を感じたことはありませんか?実は、歯と歯のあいだに残る“見えないよごれ”が、歯周病のきっかけになっていることがあるのです。歯ブラシだけでは届かない場所に潜む歯垢(しこう)や食べかす。それをしっかり取りのぞいてくれるのが、デンタルフロスです。

この記事では、フロスがなぜ歯周病予防に役立つのか、どんな種類があり、どうやって選べばいいのか、そして実際の使い方や続けるコツまで、やさしく丁寧にご紹介していきます。

口の中の健康は、全身の健康とも深く関わっています。フロスをうまく活用することで、あなたの毎日のケアはぐっとレベルアップするはずです。無理なく、そして気持ちよく続けられる「フロス習慣」を一緒に始めてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

フロスが歯周病予防に必要な理由

毎日の歯みがき、しっかりやっているのに歯ぐきが腫れたり、出血したりしたことはありませんか?それ、もしかしたら歯と歯の間のよごれが原因かもしれません。歯ブラシだけでは届きにくい場所に残った汚れが、歯周病のはじまりになることがあります。ここではフロスが歯周病予防に必要な理由を解説していきます。

歯ブラシでは届かない場所がある

歯みがきをしても、歯と歯の間のすき間や、歯ぐきのきわなど、どうしてもブラシの毛先が届かない場所があります。こうした場所には、歯垢(しこう)と呼ばれる細かいよごれがたまりやすく、やがて細菌が増えて炎症を起こす原因になります。デンタルフロスは細い糸がそのすき間に入り込むことで、歯ブラシでは落としきれない歯垢をきれいに取り除いてくれます。

炎症のきっかけを減らすことができる

歯と歯のあいだに残った歯垢は、時間がたつとばい菌が増え、歯ぐきを赤く腫らせたり、血が出やすくなったりします。これは「歯肉炎(しにくえん)」という、歯周病の入り口ともいえる状態です。フロスでよごれを取りのぞくことができれば、この初期段階で炎症の広がりを防ぐことができます。毎日のケアで歯ぐきを守る第一歩です。

口臭の原因をおさえる

「なんだか口のにおいが気になる…」というとき、それは歯と歯の間に残った食べかすが原因かもしれません。食べかすや歯垢が口の中で分解されると、においのあるガスが出てきます。フロスを使えば、こうした見えないよごれもスッキリ取りのぞくことができ、においの元をおさえることにつながります。

体の健康を守るためにも大切

あまり知られていないかもしれませんが、歯周病はお口だけの問題ではありません。最近では、歯ぐきの炎症が全身に悪い影響をおよぼすこともあると分かってきました。心臓や血管、糖尿病などとの関係もあると言われています。つまり、フロスでのケアを習慣にすることは、体の健康を守ることにもつながるのです。

変化に気づきやすくなる

フロスを使っていると、「今日は引っかかるな」「血が出たぞ」といった小さな変化に気づくことがあります。これがとても大事です。むし歯や詰め物のズレ、歯周病のはじまりなどを自分で早く見つけることができれば、早めに歯医者さんで対応することができます。

デンタルフロスは、歯ブラシだけでは届かないすき間をきれいにし、歯周病の予防に大きく役立ちます。炎症や口臭を防ぎ、体の健康を守るためにも、毎日のフロス習慣が大切です。

フロスの種類と選び方

フロスを始めてみようと思っても、店頭にはたくさんの種類が並んでいて「どれを選べばいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?実は、フロスには形や素材、使いやすさに違いがあり、自分に合ったものを選ぶことで、歯みがきの効果もぐんと高まります。ここでは、代表的なフロスの種類と選び方のコツをご紹介します。

はじめやすいホルダータイプ

初めてフロスを使う方にぴったりなのが、ホルダータイプです。これは持ち手がついていて、片手で操作できるのが特徴です。前歯にはF字型、奥歯にはY字型が使いやすいとされています。持ちやすくて扱いやすいため、フロスの習慣をこれから始めたい方にもおすすめです。外出先で使いたいときにも便利です。

慣れてきたら糸巻きタイプも

フロスに慣れてきたら、ロールタイプとも呼ばれる糸巻きタイプも検討してみましょう。自分で長さを調整できるため、歯並びや歯間の状態に合わせて使えます。たくさん入っていてコスパもよく、衛生的にも安心です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れれば自由度が高く、よりしっかりとしたケアができます。

糸の素材で選ぶポイント

フロスの糸にもいくつか種類があります。ナイロンはしっかりと汚れを絡め取ってくれますが、少し固めの感触があります。ポリエステルは柔らかめで、歯ぐきが敏感な人に向いています。ポリエチレンは強くて切れにくいのが特徴で、歯間が狭い人にもおすすめです。素材によって使い心地が異なるので、試しながら選んでみるのもよいでしょう。

ワックスの有無もチェック

フロスには、表面にワックスがついているタイプと、ついていないタイプがあります。ワックス付きは滑りがよく、歯の間にスムーズに入りやすいため、初心者や歯と歯のすき間がせまい方におすすめです。ワックスなしはやや扱いづらい反面、汚れをしっかり絡め取る効果が期待できます。自分の使いやすさや目的に応じて選びましょう。

特殊なタイプでさらに便利に

フロスには、水分で膨らむタイプや、矯正器具に対応したものもあります。水分でふくらむフロスは、歯間が広い方に向いていて、よりよごれをキャッチしやすくなっています。矯正中の方には、先がかためで通しやすいスーパーフロスなどが便利です。ライフスタイルやお口の状態にあわせて、こうしたタイプを使い分けるとより効果的です。

香りつきや環境配慮型も

毎日のケアを楽しく続けるために、ミントやフルーツの香りがついたフロスもあります。使用後の爽快感があるので、口臭が気になる方にも向いています。また、最近では自然素材や再生可能パッケージを使ったフロスも登場しており、環境に配慮した選び方も可能になっています。好みや価値観にあわせて選べるのも、フロスの魅力のひとつです。

デンタルフロスには、形や素材、使い心地の違いがあり、自分に合ったものを選ぶことで、より快適で効果的なケアが可能になります。まずは使いやすいタイプから始めて、慣れてきたら自分の歯や生活スタイルに合わせて選びましょう。

おすすめのデンタルフロス紹介

正しいフロスの使い方

毎日きちんと歯みがきをしているのに、虫歯や歯周病になってしまう――そんな経験はありませんか? 実は、歯ブラシでは届かない場所があるのです。特に歯と歯の間は汚れがたまりやすく、フロスを使って丁寧にケアすることが大切です。この章では、デンタルフロスの正しい使い方について、やさしくご紹介していきます。

フロスを準備するところから

糸巻きタイプのフロスを使う場合、まずはフロスを指先からひじくらいの長さ(約40cm)にカットします。左右の中指に2~3回巻きつけて、10~15cmほどの間隔になるよう調整しましょう。この長さなら扱いやすく、奥歯までしっかり届きます。

次に、使う部分を1~2cmに保ちながら、親指と人差し指でピンと張って持ちます。上の歯を掃除するときは親指と人差し指、下の歯の場合は両手の人差し指を使うと、無理なく動かせます。

歯と歯の間に入れるときのコツ

フロスは力を入れすぎず、ゆっくりと小さく横に動かしながら歯と歯の間に挿入します。このとき、無理に押し込むと歯ぐきを傷つける可能性があるので注意してください。歯の接している部分を越えると、少しスッと入る感じがあるはずです。

歯の側面をていねいにこする

フロスが入ったら、歯の側面にピタッと沿わせて「く」の字のような形を作ります。そのまま上下に3~5回ほど動かして、汚れをこすり取ります。片側が終わったら、同じすき間の反対側の歯にも沿わせて、同様にお掃除しましょう。細かくやさしく動かすことが、歯ぐきへの負担を減らしつつ、しっかり汚れを取るコツです。

抜き出すときもゆっくりと

掃除が終わったら、フロスを急に引き抜かず、入れたときと同じように小さく横に動かしながらゆっくりと抜いてください。フロスが歯に引っかかった場合も、無理やり引っ張らず、優しく動かして取り出しましょう。

次のすき間には清潔な部分を使う

1カ所の掃除が終わったら、使用済みの部分は利き手側の中指に巻き取り、次に使う部分は反対側から送り出して、いつも新しい部分を使うようにしましょう。これにより、汚れの再付着を防げます。

初めて使うときの注意点

初めてフロスを使うと、歯ぐきから少し出血することがあります。これは、歯ぐきに炎症がある場合や、まだ慣れていないために起きることが多く、数日~2週間程度で落ち着くことがほとんどです。ただし、それ以上続くようであれば、歯科医院で相談するのが安心です。

正しい使い方を知ることで、フロスはとても頼もしい味方になります。ポイントは「無理せずやさしく、ていねいに」。毎日のケアに取り入れて、歯と歯ぐきの健康をしっかり守っていきましょう。

フロスを習慣化するコツ

毎日のフロスケアが大切とわかっていても、なかなか続かない――そんな声をよく耳にします。実は、フロスを習慣化するためには、ちょっとした工夫と「続けやすさ」を意識することが大切です。この章では、日々のケアに自然とフロスを取り入れるためのヒントを紹介していきます。

歯みがきとセットでタイミングを決めておく

フロスを「使うかどうか」を毎日考えてしまうと、だんだん面倒に感じてしまいます。そこで、フロスを使うタイミングを決めてしまうのがおすすめです。たとえば、歯みがきの前や、寝る前のルーチンに組み込むことで、自然とフロスが生活の一部になっていきます。毎日同じ流れの中で行うことで、迷うことなく使えるようになるでしょう。

フロスは目につく場所に置いておく

習慣化のポイントは「忘れない仕組み」を作ること。フロスは洗面台や歯ブラシのそばなど、毎日目にする場所に置いておくと、つい忘れてしまうのを防げます。容器から取り出しやすくしておくのもひとつの工夫です。視界に入るたびに意識することで、自然と手に取りやすくなります。

最初は少ない回数でOK

毎日やろうと気負いすぎると、続かなくなってしまうこともあります。最初は「週に3回だけ」「夜だけやってみる」など、無理のない頻度から始めてみましょう。慣れてきたら回数を増やしていく、というステップ方式が成功のコツです。「全部やらなきゃ」と思わず、まずはできるところから始めてください。

通しやすい場所から始める

慣れないうちは、フロスを通しにくい奥歯や狭い隙間に苦戦してしまうことも。そんなときは、まずは前歯や通しやすい場所からスタートしてOKです。徐々に慣れてきたら、範囲を広げていけば大丈夫。少しずつ慣れていくことで、自然とすべての歯間に使えるようになります。

自分に合ったフロスを選ぶ

使いにくいと感じるフロスは、それだけでストレスの原因になってしまいます。ホルダータイプやロールタイプ、ワックス付きなど、いろいろな種類がある中で、自分にとって使いやすいものを見つけることも習慣化には大切です。手にフィットするものや、使いやすい形のものを試してみてください。

使ったあとの気持ちよさを意識する

フロスを使ったあとのスッキリ感を意識してみましょう。「口の中がさっぱりして気持ちいい」と感じることができれば、それが次回へのモチベーションになります。毎回その爽快感をしっかり味わうことで、自然と続けたくなっていくはずです。

家族や身近な人と一緒に取り組む

一人で頑張るよりも、家族やパートナー、友人と一緒に取り組むことで、励まし合いながら続けやすくなります。「今日はやった?」「最近どう?」と声をかけ合うだけでも、大きな後押しになることも。お互いに応援し合いながら、フロスを習慣にしていきましょう。

ちょっとした工夫で、フロスは「やらなきゃ」から「やりたい」へと変わっていきます。毎日の歯みがきと同じように、ごく自然に続けられるよう、自分に合ったやり方を見つけていきましょう。

まとめ

歯周病は、初期段階では自覚しにくく、気づかないうちに進行してしまうこともある病気です。けれど、毎日のケアの中に「フロス」を取り入れることで、そのリスクをぐっと減らすことができます。歯と歯の間に残りがちな歯垢や食べかすをしっかりと取りのぞくことが、歯ぐきの炎症を防ぎ、健康な口内環境を保つ第一歩になります。

さらに、フロスは口臭対策や全身の健康維持にもつながる大切なケア方法です。自分に合ったフロスを選び、やさしく丁寧に使うこと。そして、無理なく習慣にする工夫をすることで、フロスはきっと“毎日の当たり前”になります。

「なんとなく苦手」「忘れがち」と感じていた方も、ぜひ本記事の内容を参考に、今日から少しずつ始めてみてください。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
一覧に戻る