子どもの歯周病を予防!知っておくべき正しいオーラルケアを解説

子どもの歯周病を予防!知っておくべき正しいオーラルケアを解説

公開日: 更新日:

はじめに

「歯周病は大人の病気」と思っていませんか?実は、子どもにも歯周病が起こることがあります。特に最近は、食生活の変化や生活習慣の乱れによって、子どもの歯ぐきに異変が生じるケースが増えています。

子どもの歯周病は、初期段階では痛みがないことが多く、気づかないうちに進行してしまうこともあります。歯ぐきの腫れや出血、口臭など、普段は見落としがちなサインに気をつけることが大切です。しかし、毎日のケアやちょっとした工夫で、子どもの歯周病はしっかり予防できます。正しい歯磨き習慣を身につけること、歯科医院での定期的なチェックを受けること、生活習慣を整えることが大切です。

本記事では、子どもの歯周病の原因や症状、予防方法について詳しく解説します。ぜひ最後まで読んで親子で楽しく続けられるケア方法を取り入れて、子どもの健康な歯を守りましょう。

子どもにも歯周病が起こる理由

「歯周病は大人の病気」と思っている人は多いかもしれません。しかし、実は子どもでも歯周病になることがあります。特に最近は、食生活や生活習慣の変化によって、子どもたちの歯ぐきの健康が心配されることが増えています。では、なぜ子どもにも歯周病が起こるのでしょうか?その理由を詳しく見ていきましょう。

歯みがきがうまくできていない

子どもが歯周病になる一番の理由は、正しい歯みがきができていないことです。子どもは大人ほど器用ではないので、歯ブラシを動かす力加減や角度がうまくいかず、歯と歯ぐきのすき間に汚れが残ってしまうことが多いです。そのまま放っておくと、細菌が増えて歯ぐきが炎症を起こしてしまいます。

特に、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時期は、歯ぐきがデリケートになっています。歯みがきが不十分だと炎症が起こりやすくなり、歯ぐきが赤く腫れたり、歯ブラシをしたときに血が出たりすることもあります。

甘いものを食べる機会が多い

近年、子どもが食べるものはどんどん変わっています。昔と比べると、お菓子やジュースなど甘いものを食べる機会が増えました。糖分が多いものは、口の中の細菌が大好きなエサになります。この細菌が増えることで歯垢(しこう)ができ、歯ぐきの炎症を引き起こす原因となります。

また、やわらかい食べ物が増えたことも影響しています。かたいものをしっかりかむことで唾液がよく出て、口の中がきれいになりますが、やわらかいものばかり食べていると唾液の働きが弱くなり、細菌が増えやすくなってしまいます。

生活習慣の乱れ

生活習慣の変化も、子どもの歯ぐきに影響を与えます。夜遅くまで起きている子どもが増え、寝る前の歯みがきを忘れがちになることがあります。また、朝ごはんを食べたあとに急いで学校に行くため、歯みがきをしっかりできないこともあります。

歯みがきは、毎日の習慣として身につけることが大切です。でも、親が忙しくて子どもの仕上げみがきをサポートできなかったり、歯みがきの大切さを十分に伝えられていなかったりすると、適当になってしまいがちです。その結果、歯垢がたまり、歯ぐきに炎症が起こってしまいます。

口で呼吸するくせがある

子どもによくあるクセのひとつに、口呼吸があります。鼻ではなく口で息をすると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には細菌をおさえる働きがありますが、口の中が乾くとその力が弱くなり、細菌が増えてしまうのです。

特に、寝ている間に口を開けている子どもは注意が必要です。朝起きたときに口がカラカラになっている場合は、口呼吸をしているかもしれません。口の中が乾くと、歯ぐきが炎症を起こしやすくなり、歯周病のリスクが高まります。

歯の生え変わりの影響

子どもは成長とともに、乳歯から永久歯へと生え変わります。この時期は、歯ぐきが敏感になり、炎症を起こしやすくなります。永久歯が生えてくる途中の歯ぐきは、少し赤くなったり、腫れたりすることがあります。この症状は「萌出(ほうしゅつ)性歯肉炎」と呼ばれ、特に問題がない場合もありますが、汚れがたまりやすくなっているので、しっかり歯みがきをすることが大切です。

家族からうつることもある

歯周病は細菌によって引き起こされる病気です。この細菌は、実は家族の間でうつることがあります。たとえば、スプーンやお箸を共有することで、細菌が子どもにうつることがあるのです。

特に、おじいちゃんやおばあちゃん、親が歯周病を持っている場合は注意が必要です。子どもの歯ぐきを守るためには、大人もお口の健康をしっかり守ることが大切です。

子どもが歯周病になる理由はいくつかありますが、どれも毎日のちょっとした習慣で防ぐことができます。特に、親が子どもの仕上げみがきをしてあげることや、歯医者さんで定期的にチェックを受けることが、子どもの歯ぐきを守るためにはとても大切です。

子どもの歯周病の具体的な症状

子どもの歯周病は、大人のものとは少し違い、多くの場合「歯肉炎」として現れます。初期の段階では強い痛みがないこともあり、気づかないうちに進行することがあります。歯ぐきの腫れや出血、口臭など、日常のちょっとした変化がサインになることもあります。具体的な症状について見ていきましょう。

歯ぐきが赤く腫れる

健康な歯ぐきは薄いピンク色をしており、引き締まっています。しかし、歯周病が進行すると、歯ぐきが赤くなり、腫れてくることがあります。特に、歯と歯の間や歯の付け根がふくらんでいるように見える場合は、炎症が起こっているサインかもしれません。

歯磨きをすると血が出る

歯ブラシを当てたときに、少しの力で血がにじむことがあります。これは歯ぐきに炎症がある証拠です。特に、歯と歯ぐきの境目から出血する場合は、歯肉炎が進行している可能性があるため、注意が必要です。

歯ぐきがぶよぶよする

炎症が長く続くと、歯ぐきの組織が弱くなり、柔らかくなることがあります。指でそっと押してみると、弾力がなく、ぶよぶよした感触がある場合は、歯肉炎が進んでいるかもしれません。

口臭が気になる

子どもの口臭が気になるときは、歯ぐきの炎症が関係していることがあります。炎症が進むと細菌が増え、においが強くなることがあります。特に、歯磨きをした後でも口臭が残る場合は、歯ぐきの状態を確認することが大切です。

子どもの歯周病は、初期の段階では痛みがないことが多いため、見過ごされがちです。しかし、歯ぐきの赤みや腫れ、歯磨き時の出血、口臭など、小さなサインに気づくことが大切です。日頃から子どもの口の中をよく観察し、異変を感じたら、歯磨きの方法を見直したり、歯科医院で相談したりすることをおすすめします。

子どもの歯周病予防に効果的なケア方法

子どもの歯周病は、大人のものとは異なり、早い段階で適切なケアをすれば防げることが多いです。予防のためには、日々の歯磨きを中心とした家庭でのケアと、歯科医院での定期的なチェックを組み合わせることが重要になります。ここでは、親子で協力しながら、無理なく続けられるケア方法を見ていきましょう。

正しい歯磨き習慣を身につける

歯周病を予防する基本は、正しい歯磨きを毎日続けることです。特に、歯と歯ぐきの境目に汚れがたまりやすいため、意識的にしっかり磨くことが大切になります。

歯ブラシは、毛先が柔らかいものを選び、歯と歯ぐきの境目に対して約45度の角度で当てます。力を入れすぎず、小刻みに優しく動かすことで、歯ぐきに負担をかけずに汚れを落とせます。歯ブラシの毛が広がっていると汚れが十分に取れないため、適宜交換しながら使うようにしましょう。

小さな子どもの場合、自分だけで十分に磨くことが難しいため、保護者が仕上げ磨きを行うことが重要です。特に奥歯のかみ合わせ部分や、歯と歯の間は汚れが残りやすいので、毎日の歯磨きの際に丁寧に確認しながら磨くようにしましょう。

歯と歯の間のケアを忘れずに

歯ブラシだけでは落としきれない汚れが歯と歯の間に残ることがあります。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、より効果的なケアができます。

デンタルフロスは、歯と歯の間の狭いすき間に入り込んで汚れを取り除くのに適しており、特に奥歯は食べかすが残りやすいため、丁寧に通すことが大切です。歯間ブラシは、すき間が比較的大きい場合に使いやすく、歯ぐきの状態に合わせた適切なサイズを選ぶことがポイントになります。

子どもが自分でうまくフロスを使えない場合は、保護者が手伝ってあげると安心です。最初のうちは難しくても、毎日のケアに少しずつ取り入れることで、習慣化しやすくなります。

フッ素を活用して歯を強くする

フッ素は歯の表面を強化し、歯周病や虫歯の予防に役立つ成分です。家庭では、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、手軽に取り入れることができます。使用量は年齢に応じて適切な量を守りながら、うがいができる年齢になったら、すすぎすぎないようにするのがポイントです。

また、歯科医院で定期的にフッ素塗布を受けると、より高い予防効果が期待できます。歯の表面をコーティングすることで、歯ぐきや歯を守り、細菌の影響を受けにくくします。特に、永久歯が生え始める時期や、歯並びが変わる時期には、専門的なケアを受けることで歯の健康をより確実に守ることができます。

定期的な歯科検診を受ける

歯周病を予防するためには、家庭でのケアだけでなく、歯科医院での定期的なチェックも欠かせません。子どもの場合、自分では異変に気づきにくいため、専門家の目でしっかりと診てもらうことが大切です。

歯科医院での定期検診では、歯ぐきの状態や歯の生え変わりの進み具合を確認し、必要に応じた指導やケアを受けることができます。また、歯石がついている場合は、専用の器具を使ってクリーニングを行い、歯ぐきに負担をかけないように汚れを取り除きます。

一般的には半年に一度のペースで歯科検診を受けることが推奨されていますが、歯ぐきの腫れや出血が気になる場合は、それよりも短い間隔で受診すると安心です。早めに異常を発見することで、より簡単な処置で改善できる可能性が高まります。

生活習慣を整えて歯ぐきを健康に

歯周病の予防には、歯磨きだけでなく、食事や呼吸の仕方など、日々の生活習慣も大きく関係します。

食生活の面では、甘いお菓子やジュースの摂りすぎを控え、栄養バランスの取れた食事を心がけることが大切です。特に、カルシウムやビタミンを含む食品を積極的に取り入れると、歯ぐきの健康を維持しやすくなります。また、よく噛むことで唾液の分泌が促され、口の中の汚れを自然に洗い流す効果が期待できます。

呼吸の仕方も、歯ぐきの健康に影響を与えます。口呼吸をしていると、口の中が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすくなります。意識的に鼻呼吸をするように心がけるほか、口が開いたままになりやすい場合は、歯科医院や耳鼻科で相談するのも一つの方法です。

子どもの歯周病を予防するためには、正しい歯磨き習慣を身につけることが何よりも大切です。歯と歯ぐきの境目を意識して磨き、デンタルフロスを活用しながら、しっかりと汚れを落とすことを心がけましょう。毎日のオーラルケアを親子で楽しく続けることで、歯ぐきを健康に保ち、将来の歯周病リスクを減らしていきましょう。

おすすめのオーラルケア商品紹介

ペルデンティ[虫歯予防/歯周病予防/ホワイトニング]
1本でホワイトニングからケアまで対応。高濃度フッ素配合。6歳未満の使用はお控えください。ラウリル硫酸ナトリウム不使用。

ご購入はこちらから

BABY歯ブラシケース付き(対象:5ヶ月~3歳)[赤ちゃん用歯ブラシ]
5か月-3歳の子どもさん向け。赤ちゃんの手にフィットしやすいリングの持ち手。そのまま仕上げ磨きもしやすい長さ。ブラシは3列10穴で、ヘッドも小さな乳歯に合わせて、小さい設計。毛のかたさは、やわらかめ。

ご購入はこちらから

まとめ

子どもの歯周病は、正しいケアを続けることで防げる可能性が高い病気です。子どもは歯みがきが十分にできていないことが多く、歯ぐきに汚れがたまりやすいため、親が仕上げ磨きをサポートすることが重要です。また、フッ素を活用することで歯を強くし、定期的に歯科検診を受けることで早期発見・早期対処が可能になります。食生活や生活習慣の改善も、歯ぐきの健康を守るうえで大切なポイントです。

歯周病は、口の中だけでなく、全身の健康にも影響を与える可能性があります。小さいうちから正しいケアを習慣づけることで、子どもの将来の健康な歯を守ることにつながります。ぜひ本記事の内容を参考に毎日のオーラルケアを親子で楽しみながら続け、子どもの歯の健康を守っていきましょう。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun
一覧に戻る