虫歯予防にガムが効くって本当?効果的な選び方と使い方を解説

虫歯予防にガムが効くって本当?効果的な選び方と使い方を解説

公開日: 更新日:

はじめに

「ガムが虫歯予防に効く」という話、聞いたことがありますか?驚く方も多いかもしれませんが、実は正しいガムを選んで使うことで、効果的に虫歯予防ができます。特に、キシリトールやリカルデントなどを含む特殊なガムは、虫歯菌の抑制やエナメル質の保護に役立ちます。毎日の歯磨きにプラスして、ガムを上手に取り入れることで、口腔内の健康をさらにサポートできるのが魅力です。本記事では、虫歯予防に役立つガムの選び方や、使い方のポイントについて、わかりやすく解説します。

虫歯予防ガムの仕組み

虫歯予防ガムは、日常のケアにプラスして取り入れることで、虫歯予防に効果を発揮する商品として人気を集めています。このガムには、虫歯を防ぐための成分が含まれており、正しく選んで使用することで、日常のケアを補完する役割を果たします。代表的な虫歯予防ガムには、キシリトールガム、リカルデントガム、そしてポスカガムがあります。それぞれのガムの仕組みを解説します。

キシリトールガムの仕組み

キシリトールガムは、虫歯予防ガムの中でも特に知名度が高いものです。キシリトールは、虫歯菌(ミュータンス菌)が代謝できない糖質であり、虫歯菌が糖と間違えて取り込むと、繁殖できずに死んでしまうというメカニズムで虫歯を予防します。これは、通常の糖分とは異なる性質を持つため、虫歯菌を抑える効果があります。

また、キシリトールを食後すぐに摂取することで、口内環境が改善され、虫歯菌が繁殖しにくい環境が作られるとされています。食後30分以内や就寝前にキシリトールガムを噛むことが推奨されています。

おすすめのキシリトールガム紹介

XYLITOL[キシリトール100%]
甘味料としてキシリトールを100%使用した歯科専用ガム。歯につきにくく、噛むことでお口が潤います。間食が多い方にもおススメです。アップルミント・マスカット・クリアミントの3つの味からお選びください。

ご購入はこちらから

リカルデントガムの仕組み

リカルデントガムは、キシリトールガムとは異なる成分、CPP-ACP(カゼインホスホペプチド–非結晶リン酸カルシウム)を含んでいます。この成分は、歯のエナメル質の脱灰を抑え、再石灰化を促進する効果があります。食後など酸性になった口内環境を整え、酸に対して歯を強くする作用があります。

CPP-ACPは牛乳由来の成分であるため、牛乳アレルギーの方には注意が必要ですが、歯に必要なミネラル成分を補うことで、虫歯予防に役立つとされています。

おすすめのリカルデントガム紹介

リカルデント[歯のトリートメント]
脱灰抑制(歯の内側からミネラル分が溶け出すのを抑制する)、再石灰化(脱灰によって溶け出したミネラル分を再び歯に戻す働き)、耐酸性増強(虫歯の原因となる酸への耐性を増強)の効果を持つCPP-ACP(牛乳由来成分)を2倍配合したガム。歯科専売品。牛乳由来成分に対してアレルギーを持つ方はお控え下さい。

ご購入はこちらから

ポスカガムの仕組み

ポスカガムは、リン酸化オリゴ糖カルシウム(POs-Ca)を含んでいることが特徴です。この成分は、唾液中のカルシウム量を増やし、再石灰化を促進する作用を持っています。さらに、ポスカガムは「再結晶化」を促す効果があり、健康な歯と同様の結晶構造を復元することが期待されています。これは、他のガムには見られない特徴であり、ポスカガムが特に初期虫歯の治療や予防に優れているとされる理由の一つです。

おすすめのポスカガム紹介

ポスカF[良質な唾液を作る]
唾液に溶けやすいカルシウムで、虫歯の原因となる酸を作らない。濃い味が長持ちするので、長い時間噛むことができ、唾液の分泌量がアップ。ガム習慣で虫歯予防をしましょう。歯科専売品。甘い順に、ストロベリー→マスカット→ペパーミントです。3種類の中からお好みに合わせてお選びください。

ご購入はこちらから

以上のように、虫歯予防ガムにはそれぞれ異なる成分や効果があり、正しく使用することで虫歯予防に大きく寄与することができます。キシリトールガムは虫歯菌を抑制し、リカルデントガムはエナメル質の保護と再石灰化を促し、ポスカガムは歯の再結晶化を助けるという特徴があります。日々の歯磨きと併用することで、より効果的な虫歯予防が実現できるでしょう。

キシリトールガムの効果

キシリトールガムは、虫歯予防に大きな効果を発揮することで広く知られています。特に、虫歯菌の活動を抑え、唾液の分泌を促すことで口腔内の健康維持に役立ちます。ここでは、キシリトールガムの代表的な効果について詳しく見ていきます。

虫歯菌への直接的な作用

キシリトールの最大の特徴は、虫歯菌であるミュータンス菌が代謝できない糖質であることです。通常、虫歯菌は口の中に残った糖分を分解して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かして虫歯を引き起こします。しかし、キシリトールは虫歯菌にとって糖としての役割を果たさないため、代謝されず酸も作られません。さらに、キシリトールを含むガムを噛み続けることで、虫歯菌の数が減り、口内環境が改善されることが知られています。

唾液分泌の促進

ガムを噛むことで唾液の分泌が促進されますが、キシリトールガムは特にその効果を高めます。唾液には口の中の食べかすや細菌を洗い流す自浄作用があります。特に食後は口内が酸性になりやすく、虫歯のリスクが高まりますが、唾液の分泌が増えることでその酸を中和し、虫歯になりにくい環境が整います。唾液分泌の促進は、キシリトールガムの大きな効果の一つです。

歯の再石灰化の促進

キシリトールガムは、歯の再石灰化を促進する効果もあります。再石灰化とは、歯のエナメル質から溶け出したカルシウムやリン酸が、唾液中の成分によって再び歯に取り込まれる現象です。キシリトールは、唾液中のカルシウムをエナメル質に運ぶ役割を果たし、歯の表面を強化する働きがあります。これにより、虫歯の予防だけでなく、歯の健康を維持することができるのです。

キシリトールガムの選び方

キシリトールガムを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。正しいキシリトールガムを選ぶことで、虫歯予防の効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、キシリトールガムを選ぶ際に確認すべき重要なポイントについて詳しく説明します。

1. キシリトール含有率を確認する

まず最も重要なポイントは、キシリトールの含有率です。キシリトールガムを選ぶ際には、含有率が50%以上のものを選ぶようにしましょう。キシリトール含有率が低いガムでは、十分な虫歯予防効果が得られない可能性があります。

含有率はパッケージの成分表を確認することで把握できます。具体的には、キシリトール(g)を炭水化物(g)で割って100を掛けた数値がキシリトール含有率です。例えば、キシリトールが2グラム、炭水化物が4グラムの場合、含有率は50%となります。歯科専売品では、キシリトール100%のものもあり、これらは市販品に比べてさらに高い効果が期待できます。

2. 糖類が含まれていないか確認する

キシリトールガムを選ぶ際には、糖類が含まれていないものを選ぶことが重要です。市販のキシリトールガムの中には、糖分を含んでいるものもありますが、これではせっかくのキシリトールの虫歯予防効果が減少してしまいます。糖類が含まれていないガムを選ぶことで、虫歯菌のエサになることを避け、効果的な予防が可能になります。

また、ソルビトールやマルチトールといった糖アルコールが使用されている製品は、虫歯菌に代謝されにくいため、むし歯予防に適しています。パッケージの成分表で確認し、糖類が0gであることをチェックするようにしましょう。

3. 酸性成分を避ける

酸性成分を含むガムは、歯のエナメル質にダメージを与える可能性があるため、避けるのが賢明です。特に、クエン酸や果汁入りのガムは酸性度が高く、エナメル質を脱灰させる恐れがあります。脱灰とは、歯の表面からカルシウムやリン酸が溶け出す現象であり、これが進行すると歯が弱くなり、虫歯の原因となります。キシリトールガムを選ぶ際には、酸性成分が含まれていないかどうかも成分表で確認することが大切です。

4. トゥースフレンドリー協会のマークを確認する

トゥースフレンドリー協会のマークが付いている製品は、虫歯の原因となる酸性を作らないことが保証されています。このマークは、「食べた後30分以内に歯垢のpHを5.7以下に低下させない製品」を示しており、つまり、酸性化による虫歯のリスクを避けることができるという証です。このマークのついたキシリトールガムを選ぶことで、より安心して虫歯予防に取り組むことができます。

5. 歯科専売品を活用する

市販のキシリトールガムでも虫歯予防に効果がありますが、さらに効果を高めたい場合は、歯科専売品を選ぶのがおすすめです。歯科専売のキシリトールガムは、キシリトール含有率が100%であり、砂糖や他の成分が混ざっていないため、より高い効果が期待できます。また、歯科専売品には、フッ素やリン酸カルシウムといった歯の再石灰化を促進する成分が多く含まれており、エナメル質の強化にも役立ちます。

6. パッケージをよく確認する

最後に、キシリトールガムを選ぶ際には、必ずパッケージの成分表を確認しましょう。キシリトールの含有率、糖類の有無、酸性成分の有無など、虫歯予防に効果的な成分が正しく含まれているかどうかを確認することが大切です。また、キシリトール含有量が少ないガムを選んでしまうと、効果が半減してしまうため、注意が必要です。

キシリトールガムの正しい使い方

キシリトールガムを効果的に噛むためには、正しいタイミングや噛み方が重要です。適切に使用することで、虫歯予防効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、キシリトールガムの効果を高めるための噛み方について詳しく説明します。

1. 食後30分以内に噛む

キシリトールガムを噛む最も効果的なタイミングは、食後30分以内です。食後は虫歯菌が活発に酸を生み出し、歯を溶かす酸性環境が口の中に広がります。この酸性状態のまま放置すると、虫歯のリスクが高まりますが、キシリトールガムを噛むことで、虫歯菌が酸を作るのを抑えることができます。また、唾液の分泌も促進され、酸を中和する効果が得られるため、虫歯予防に大きく関わります。

2. 1日3~4回、1回に2粒が目安

キシリトールガムは、1日に3~4回、食事後や間食後に2粒ずつ噛むことが推奨されています。特に、食後30分以内の使用が効果的です。また、歯科専売品の高濃度キシリトールガムを使用する場合は、1日2回、1回に1~2粒でも十分な効果が期待できます。

3. 20~30分噛み続ける

キシリトールガムを噛む際には、最低でも20~30分は噛み続けることが重要です。ガムを噛むことで唾液の分泌が増え、その唾液が口腔内全体に行き渡ることで、歯の再石灰化を促します。特に市販のキシリトールガムは、含有量が低いため、長時間噛むことが効果的です。歯科専売品であれば、10~20分の咀嚼でも十分な効果が得られます。

4. 唾液を長く口内にとどめる

ガムを噛み始めた時に出る唾液は、特にキシリトールの成分が多く含まれています。この唾液をすぐに飲み込むのではなく、できるだけ口内に長くとどめることで、虫歯菌の抑制効果が高まります。唾液が歯に浸透することで、再石灰化や酸の中和を助け、虫歯予防に有効です。噛んだ際の唾液を口全体に行き渡らせる意識を持つことも大切です。

5. 味がなくなっても噛み続ける

キシリトールガムの味がなくなったからといってすぐに捨てるのではなく、しばらく噛み続けることがポイントです。味がなくなっても、ガムを噛むことで唾液の分泌が促進され、口内がきれいに保たれます。唾液の増加は口腔内の自浄作用を高め、虫歯予防の効果を持続させることができます。

6. 歯磨きの補助として使用する

キシリトールガムは虫歯予防に効果的ですが、あくまで歯磨きの補助的な役割を果たすものです。ガムだけで虫歯を防ぐことは難しいため、毎日の歯磨きやデンタルケアを忘れずに行い、キシリトールガムを補助的に使用することで、より効果的な虫歯予防が期待できます。

まとめ

虫歯予防ガムは、日常のケアにプラスすることで、虫歯予防に大きな効果をもたらします。キシリトールガムは虫歯菌の活動を抑え、リカルデントガムはエナメル質の再石灰化を促進、ポスカガムは再結晶化をサポートします。それぞれ異なる特徴を持っているため、自分の目的やライフスタイルに合ったガムを選ぶことが重要です。また、ガムを噛むタイミングや方法も効果に影響を与えるため、正しい使い方を習慣にすることが大切です。ただし、ガムだけでは十分な虫歯予防にはならないため、日々の歯磨きとの併用が重要です。健康な歯を保つために、効果的に虫歯予防ガムを取り入れましょう。虫歯予防にガムを検討している方は、ぜひ本記事の内容を参考にしてください。

RuffRuff App RuffRuff App by Tsun
一覧に戻る