歯ブラシ 通販・空と海の歯科クリニック 通販サイト

選べる
オリジナルセット

現役歯科医師がよりすぐりの商品から
あなたのお悩み、ライフサイクルに合った商品のみでセット商品をお作りします。
毎日使うものだから、定期的にお届けすることで買い漏れの心配もありません。

  • 「商品ラインナップ」の中から
    お好みの商品をクリックします。

  • 選んだ商品が「選択した商品」に
    追加されます。

  • 商品を選び終わったら「この内容で
    カートに入れる」ボタンをクリック。
    選択した商品がカートに入ります。

1 3
introduction

クリニック紹介

歯科医師の考えを一方的に押し付けるのではなく、それぞれの患者さんの悩みに向き合い、一緒に治療計画を検討しています。歯科医師と患者が相互に理解して、より患者さんにあった治療を提供することができる、歯科医療のみではなく、高い「ホスピタリティ」を提供する事も大切に考えています。

VIEW MORE
concept

コンセプト・私たちの思い

虫歯や歯周病の予防には、ご自身で行う「毎日のデンタルケア」が欠かせません。365日のケアを怠れば、歯科医院での定期検診も無駄になってしまいます。
空と海の歯科クリニックはその人に一番合ったデンタル用品を提供し、無駄のない、効果的なデンタルケアにつなげたいと考えています。

VIEW MORE

FAQ

Q.

注文内容はどこから確認できますか

A.

注文完了後にお送りするメールもしくはマイページからご確認いただけます

Q.

注文をキャンセルできますか

A.

原則、お客様都合によるご注文完了後のキャンセルはお受け致しかねます

Q.

商品の返品や交換はできますか

A.

商品発送後のご注文キャンセルや、未開封であってもお客様都合による返品・交換は原則としてお受けできません。

製品及び発送には万全を期しておりますが、誤送品や不良品などに該当する商品に関しては、例外として商品の交換に応じます。返品・交換の詳しい説明は「返品・交換について 」をご覧ください。

Q.

注文の内容を変更できますか

A.

ご注文内容の変更は承ることができません。

ご希望の場合は一度ご注文をキャンセルさせていただき、再度ご注文をお願いしております。

ご注文番号を明記の上、こちらのお問い合わせフォーム からご連絡ください。

※出荷状況およびご注文内容によってはお受けできかねる場合もございます。予めご了承ください。

TOPICS

  • 歯周病を進行させないために!正しいケアと予防法を紹介

    歯周病を進行させないために!正しいケアと予防法を紹介

    はじめに 「最近、歯ぐきが腫れぼったい」「歯みがきのときに出血がある」——そんな小さな違和感を見逃していませんか?実は、それは歯周病が進行しはじめているサインかもしれません。歯周病は静かに進行し、気づいたときには手遅れになっているケースもある、こわい病気のひとつです。 ですが安心してください。正しいケアを知り、日々の習慣を見直すことで、歯周病のリスクは大きく下げられます。しかも、その多くは難しいことではありません。歯の磨き方、道具の使い方、生活習慣のちょっとした工夫——それだけで、あなたの歯ぐきを守ることができるのです。 この記事では、歯周病の進行を防ぐために今すぐできるケアと予防法、日常生活で意識したいポイントをやさしくご紹介します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 歯周病の進行を防ぐ基本ケア 「歯みがきは毎日しているはずなのに、なんだか歯ぐきの調子が悪い…」そんなふとした違和感を覚えたことはありませんか?歯周病は静かに進行し、気づいたときにはかなり症状が進んでいることも少なくありません。この章では、歯周病の進行を防ぐために欠かせない“基本のケア”について、やさしく解説します。 やさしくみがく「毎日の歯みがき」 歯周病予防の第一歩は、ていねいな歯みがきです。1日に2~3回を目安に、できるだけ毎食後に歯をみがくことが理想とされています。とくに意識してほしいのは、「歯と歯ぐきの境目」。ここには歯垢(プラーク)がたまりやすく、放置すると歯ぐきの炎症を引き起こす原因になります。 歯ブラシは、毛先を歯ぐきに向けて斜め45度にあて、小刻みにやさしく動かします。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけることもあるため、ふんわりと包み込むような感覚でみがきましょう。奥歯や歯の裏側など、普段意識しづらい場所もていねいにみがくことが大切です。 歯と歯の間も見逃さない「歯間のケア」 歯ブラシだけでは届かない場所、それが“歯と歯のあいだ”です。ここには食べかすや歯垢がたまりやすく、歯周病の温床となりやすいのです。 歯間のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスといった道具が有効です。歯間ブラシは、歯周病が進行している部分や歯ぐきが下がっている箇所に使いやすく、フロスはきゅっと詰まった歯の間に入り込みやすいのが特徴です。歯の状態に合わせて使い分けることがポイントです。 自分では落としきれない汚れは「歯科医院でのケア」 どんなにていねいに歯みがきしていても、完全に歯垢を取り除くことは難しいものです。特に歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込んだ汚れや歯石は、自宅のケアだけでは対応しきれません。 そのため、定期的に歯科医院でのチェックとクリーニングを受けることが大切です。歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアを受けることで、自覚症状が出る前に歯周病の兆候を見つけたり、歯石を除去して進行を防いだりすることができます。 体の健康もお口に影響「生活習慣を整える」 歯周病はお口の中だけでなく、体全体の健康とも深く関係しています。たとえば、睡眠不足やストレスが続くと免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まります。また、喫煙も歯ぐきの血流を悪くしてしまい、歯周病を悪化させやすいとされています。 毎日の食事で栄養バランスを整えることや、適度な運動、十分な睡眠など、体全体をいたわる生活習慣が、実はお口の健康を守ることにもつながります。 歯周病の進行を防ぐには、「ていねいな歯みがき」「歯間のケア」「定期的な歯科受診」「健康的な生活習慣」という4つの柱が大切です。どれも特別なことではありませんが、毎日の中で無理なく続けることがカギになります。 歯周病ケアに必要なアイテム 歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきだけでなく、細かい部分まで清掃できるアイテムを上手に使うことが大切です。最近ではさまざまなオーラルケアグッズが手に入りやすくなりましたが、どれを選んでどう使えばよいのか迷う方も多いはず。この章では、歯周病対策に役立つ代表的なアイテムを、やさしく丁寧にご紹介します。 歯と歯ぐきをやさしく磨ける「歯ブラシ」 歯ブラシは毎日のケアの基本です。歯周病予防を意識するなら、毛先が細くてヘッドが小さめのタイプがおすすめです。歯と歯ぐきの境目にしっかり届くことで、プラークのたまりやすい場所をきれいに保つことができます。 毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」が使いやすく、強くこすりすぎないようにやさしい力で動かしましょう。毛先が広がってきたら、汚れを落とす力が弱くなるので、月に1回を目安に交換すると安心です。 おすすめの歯ブラシ紹介 細かいすき間もきれいに「デンタルフロス」 歯と歯のあいだのケアには、デンタルフロスがぴったりです。細い糸をすき間に通すことで、歯ブラシでは届かない場所の汚れを取り除くことができます。 糸巻きタイプは指に巻きつけて使い、慣れてくると自由に動かせて細かな場所まで届きます。初めての方には、持ち手がついたホルダータイプが使いやすく、特に奥歯のケアにも便利です。 おすすめのフロス紹介 すき間が広い部分に「歯間ブラシ」...

    歯周病を進行させないために!正しいケアと予防法を紹介

    はじめに 「最近、歯ぐきが腫れぼったい」「歯みがきのときに出血がある」——そんな小さな違和感を見逃していませんか?実は、それは歯周病が進行しはじめているサインかもしれません。歯周病は静かに進行し、気づいたときには手遅れになっているケースもある、こわい病気のひとつです。 ですが安心してください。正しいケアを知り、日々の習慣を見直すことで、歯周病のリスクは大きく下げられます。しかも、その多くは難しいことではありません。歯の磨き方、道具の使い方、生活習慣のちょっとした工夫——それだけで、あなたの歯ぐきを守ることができるのです。 この記事では、歯周病の進行を防ぐために今すぐできるケアと予防法、日常生活で意識したいポイントをやさしくご紹介します。ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 歯周病の進行を防ぐ基本ケア 「歯みがきは毎日しているはずなのに、なんだか歯ぐきの調子が悪い…」そんなふとした違和感を覚えたことはありませんか?歯周病は静かに進行し、気づいたときにはかなり症状が進んでいることも少なくありません。この章では、歯周病の進行を防ぐために欠かせない“基本のケア”について、やさしく解説します。 やさしくみがく「毎日の歯みがき」 歯周病予防の第一歩は、ていねいな歯みがきです。1日に2~3回を目安に、できるだけ毎食後に歯をみがくことが理想とされています。とくに意識してほしいのは、「歯と歯ぐきの境目」。ここには歯垢(プラーク)がたまりやすく、放置すると歯ぐきの炎症を引き起こす原因になります。 歯ブラシは、毛先を歯ぐきに向けて斜め45度にあて、小刻みにやさしく動かします。力を入れすぎると歯ぐきを傷つけることもあるため、ふんわりと包み込むような感覚でみがきましょう。奥歯や歯の裏側など、普段意識しづらい場所もていねいにみがくことが大切です。 歯と歯の間も見逃さない「歯間のケア」 歯ブラシだけでは届かない場所、それが“歯と歯のあいだ”です。ここには食べかすや歯垢がたまりやすく、歯周病の温床となりやすいのです。 歯間のケアには、歯間ブラシやデンタルフロスといった道具が有効です。歯間ブラシは、歯周病が進行している部分や歯ぐきが下がっている箇所に使いやすく、フロスはきゅっと詰まった歯の間に入り込みやすいのが特徴です。歯の状態に合わせて使い分けることがポイントです。 自分では落としきれない汚れは「歯科医院でのケア」 どんなにていねいに歯みがきしていても、完全に歯垢を取り除くことは難しいものです。特に歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)に入り込んだ汚れや歯石は、自宅のケアだけでは対応しきれません。 そのため、定期的に歯科医院でのチェックとクリーニングを受けることが大切です。歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアを受けることで、自覚症状が出る前に歯周病の兆候を見つけたり、歯石を除去して進行を防いだりすることができます。 体の健康もお口に影響「生活習慣を整える」 歯周病はお口の中だけでなく、体全体の健康とも深く関係しています。たとえば、睡眠不足やストレスが続くと免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まります。また、喫煙も歯ぐきの血流を悪くしてしまい、歯周病を悪化させやすいとされています。 毎日の食事で栄養バランスを整えることや、適度な運動、十分な睡眠など、体全体をいたわる生活習慣が、実はお口の健康を守ることにもつながります。 歯周病の進行を防ぐには、「ていねいな歯みがき」「歯間のケア」「定期的な歯科受診」「健康的な生活習慣」という4つの柱が大切です。どれも特別なことではありませんが、毎日の中で無理なく続けることがカギになります。 歯周病ケアに必要なアイテム 歯周病を防ぐには、毎日の歯みがきだけでなく、細かい部分まで清掃できるアイテムを上手に使うことが大切です。最近ではさまざまなオーラルケアグッズが手に入りやすくなりましたが、どれを選んでどう使えばよいのか迷う方も多いはず。この章では、歯周病対策に役立つ代表的なアイテムを、やさしく丁寧にご紹介します。 歯と歯ぐきをやさしく磨ける「歯ブラシ」 歯ブラシは毎日のケアの基本です。歯周病予防を意識するなら、毛先が細くてヘッドが小さめのタイプがおすすめです。歯と歯ぐきの境目にしっかり届くことで、プラークのたまりやすい場所をきれいに保つことができます。 毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」が使いやすく、強くこすりすぎないようにやさしい力で動かしましょう。毛先が広がってきたら、汚れを落とす力が弱くなるので、月に1回を目安に交換すると安心です。 おすすめの歯ブラシ紹介 細かいすき間もきれいに「デンタルフロス」 歯と歯のあいだのケアには、デンタルフロスがぴったりです。細い糸をすき間に通すことで、歯ブラシでは届かない場所の汚れを取り除くことができます。 糸巻きタイプは指に巻きつけて使い、慣れてくると自由に動かせて細かな場所まで届きます。初めての方には、持ち手がついたホルダータイプが使いやすく、特に奥歯のケアにも便利です。 おすすめのフロス紹介 すき間が広い部分に「歯間ブラシ」...

  • 歯周病予防に役立つグッズ大特集!自宅で簡単ケアを実現

    歯周病予防に役立つグッズ大特集!自宅で簡単ケアを実現

    はじめに 「毎日ちゃんと歯みがきしているのに、歯ぐきの調子が悪い気がする…」そんな違和感、感じたことはありませんか? 実は、歯周病は“歯ブラシだけ”のケアでは防ぎきれないことが多いのです。歯と歯の間や奥まった部分、そして歯ぐきの境目など、見えない部分に汚れが残りやすく、そこから歯周病は静かに進行していきます。だからこそ、今こそ見直したいのが“補助的なオーラルケアグッズ”の活用です。 本記事では、歯周病予防に役立つ注目グッズを徹底紹介。使い方や選び方のコツ、自分に合ったケアの見つけ方まで、今日からすぐに実践できる情報をやさしく解説していきます。自宅で手軽にできるケアで、あなたの口元をもっと健康にしてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 歯周病予防にグッズを取り入れるメリット 「歯みがきは毎日しているのに、なんだか歯ぐきの調子が悪い…」そんな経験はありませんか?実は、歯ブラシだけのケアでは届きにくい場所があるため、歯周病のリスクは意外と身近に潜んでいます。そこで注目したいのが、補助的なオーラルケアグッズ。正しく使えば、口の中全体をもっと丁寧にケアでき、歯周病予防の大きな味方になってくれます。この章では、歯周病予防にグッズを取り入れるメリットを見ていきましょう。 歯垢をしっかり落とせるようになる 歯ブラシでの歯みがきだけでは、どうしても取り切れない汚れがあります。実際、歯ブラシだけで落とせる歯垢は全体の約6割程度といわれており、残りの4割は歯と歯の間や奥まったところに残ってしまいがちです。こうした“死角”にアプローチできるのが、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助グッズです。これらを併用することで、歯垢除去率は8割以上にまでアップするとされ、結果的に歯周病の原因を減らすことにつながります。 歯と歯ぐきの間もきれいにできる 歯周病は、歯と歯ぐきの間にある細いすき間(歯周ポケット)に汚れがたまることから始まることが多いです。この部分はとても繊細で、通常の歯ブラシでは届きにくいのが実情です。そこで活躍するのが、タフトブラシや極細毛の歯ブラシなどの補助アイテムです。これらを使えば、歯ぐきの境目や奥まった部分にもやさしく届き、細かい汚れをしっかり取り除くことができます。こうしたケアが習慣になると、歯ぐきの炎症リスクも下げることができます。 自分に合ったスタイルでケアができる オーラルケアグッズには、さまざまな形や素材、使い方の違いがあります。たとえば、歯間ブラシにもサイズがあり、歯と歯のすき間の広さに合わせて選ぶことが可能です。デンタルフロスも、Y字型やロール型、ワックス付きなど、種類が豊富にそろっています。口の状態や生活スタイルに合わせて、使いやすいものを選べば、無理なく続けられるケアが実現します。こうした“自分に合ったケア”が、歯周病予防の精度を高める鍵となります。 日々の生活がもっと快適になる オーラルケアグッズをうまく取り入れて歯と歯ぐきを健康に保てるようになると、「しっかり噛める」「話しやすい」「口臭が気にならない」といった日常の快適さも実感しやすくなります。歯周病が進むと、歯ぐきが下がったり、歯がグラついたりしてしまうこともありますが、そうなる前に予防ができれば、いつもの食事や会話がもっと自然で、楽しいものになります。オーラルケアは、“生活の質”を高める小さな習慣なのです。 歯周病予防に必要なケアの基本 歯周病は気づかないうちに進行し、最悪の場合は歯を失う原因にもなる病気です。でも、日ごろのちょっとした習慣の見直しで、しっかり予防することができます。ここでは、歯周病から歯と歯ぐきを守るために大切なケアの基本について、やさしく解説していきます。 歯みがきの仕方を見直してみよう 歯周病の予防において、まず大切なのは“ていねいな歯みがき”です。歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまった汚れを落とすには、毛先を45度の角度で当て、細かくゆっくり動かすのがポイントです。ゴシゴシこすらず、軽い力でやさしくみがきましょう。仕上げに歯の裏側や奥歯のかみ合わせ部分もしっかりケアすると、より効果的です。 歯ブラシだけじゃ足りない場所もある 歯ブラシでみがける範囲は限られていて、歯と歯の間などには毛先が届きにくいことがあります。そこで役立つのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。歯と歯の間の汚れは歯周病の原因にもなりやすいため、1日1回の習慣として取り入れるのがおすすめです。すき間の広さに合った道具を選ぶことで、無理なく続けられます。 おすすめのフロス紹介 おすすめの歯間ブラシ紹介 歯科医院でのお手入れも大切 毎日のケアに加えて、定期的な歯科医院でのチェックもとても大切です。特に、歯垢が固まってできた“歯石”は、自分では落とすことができません。3~6か月に一度のペースで歯科医院を受診し、プロによるクリーニングを受けることで、歯ぐきの健康を守ることができます。また、みがき方のアドバイスや自分に合った道具の選び方を教えてもらえるのも嬉しいポイントです。 生活習慣の見直しがカギになる 実は、歯周病は生活習慣とも深く関係しています。たとえば喫煙は歯ぐきの血流を悪くし、免疫力を下げてしまいます。また、バランスのよい食事やしっかり眠ることも、歯ぐきの健康を守る大切な要素です。ストレスがたまると口の中も不調になりやすくなるので、心と体の健康を意識した生活が、歯周病の予防にもつながります。 全身の健康も気にかけよう 糖尿病などの全身の病気も、歯周病のリスクを高める要因となります。とくに血糖値のコントロールがうまくいっていないと、歯ぐきが炎症を起こしやすくなることがあるのです。逆に、歯周病が悪化すると糖尿病の管理にも影響することがあります。つまり、歯と体はつながっているということ。健康診断や通院も、口の健康を守るための大切な一歩になります。 このように、歯みがき・補助グッズ・歯科医院でのケア・生活習慣の見直し・全身の健康管理が、歯周病予防の基本です。ひとつずつ、できることから始めてみましょう。 歯周病対策におすすめのオーラルケアグッズ...

    歯周病予防に役立つグッズ大特集!自宅で簡単ケアを実現

    はじめに 「毎日ちゃんと歯みがきしているのに、歯ぐきの調子が悪い気がする…」そんな違和感、感じたことはありませんか? 実は、歯周病は“歯ブラシだけ”のケアでは防ぎきれないことが多いのです。歯と歯の間や奥まった部分、そして歯ぐきの境目など、見えない部分に汚れが残りやすく、そこから歯周病は静かに進行していきます。だからこそ、今こそ見直したいのが“補助的なオーラルケアグッズ”の活用です。 本記事では、歯周病予防に役立つ注目グッズを徹底紹介。使い方や選び方のコツ、自分に合ったケアの見つけ方まで、今日からすぐに実践できる情報をやさしく解説していきます。自宅で手軽にできるケアで、あなたの口元をもっと健康にしてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 歯周病予防にグッズを取り入れるメリット 「歯みがきは毎日しているのに、なんだか歯ぐきの調子が悪い…」そんな経験はありませんか?実は、歯ブラシだけのケアでは届きにくい場所があるため、歯周病のリスクは意外と身近に潜んでいます。そこで注目したいのが、補助的なオーラルケアグッズ。正しく使えば、口の中全体をもっと丁寧にケアでき、歯周病予防の大きな味方になってくれます。この章では、歯周病予防にグッズを取り入れるメリットを見ていきましょう。 歯垢をしっかり落とせるようになる 歯ブラシでの歯みがきだけでは、どうしても取り切れない汚れがあります。実際、歯ブラシだけで落とせる歯垢は全体の約6割程度といわれており、残りの4割は歯と歯の間や奥まったところに残ってしまいがちです。こうした“死角”にアプローチできるのが、デンタルフロスや歯間ブラシといった補助グッズです。これらを併用することで、歯垢除去率は8割以上にまでアップするとされ、結果的に歯周病の原因を減らすことにつながります。 歯と歯ぐきの間もきれいにできる 歯周病は、歯と歯ぐきの間にある細いすき間(歯周ポケット)に汚れがたまることから始まることが多いです。この部分はとても繊細で、通常の歯ブラシでは届きにくいのが実情です。そこで活躍するのが、タフトブラシや極細毛の歯ブラシなどの補助アイテムです。これらを使えば、歯ぐきの境目や奥まった部分にもやさしく届き、細かい汚れをしっかり取り除くことができます。こうしたケアが習慣になると、歯ぐきの炎症リスクも下げることができます。 自分に合ったスタイルでケアができる オーラルケアグッズには、さまざまな形や素材、使い方の違いがあります。たとえば、歯間ブラシにもサイズがあり、歯と歯のすき間の広さに合わせて選ぶことが可能です。デンタルフロスも、Y字型やロール型、ワックス付きなど、種類が豊富にそろっています。口の状態や生活スタイルに合わせて、使いやすいものを選べば、無理なく続けられるケアが実現します。こうした“自分に合ったケア”が、歯周病予防の精度を高める鍵となります。 日々の生活がもっと快適になる オーラルケアグッズをうまく取り入れて歯と歯ぐきを健康に保てるようになると、「しっかり噛める」「話しやすい」「口臭が気にならない」といった日常の快適さも実感しやすくなります。歯周病が進むと、歯ぐきが下がったり、歯がグラついたりしてしまうこともありますが、そうなる前に予防ができれば、いつもの食事や会話がもっと自然で、楽しいものになります。オーラルケアは、“生活の質”を高める小さな習慣なのです。 歯周病予防に必要なケアの基本 歯周病は気づかないうちに進行し、最悪の場合は歯を失う原因にもなる病気です。でも、日ごろのちょっとした習慣の見直しで、しっかり予防することができます。ここでは、歯周病から歯と歯ぐきを守るために大切なケアの基本について、やさしく解説していきます。 歯みがきの仕方を見直してみよう 歯周病の予防において、まず大切なのは“ていねいな歯みがき”です。歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)にたまった汚れを落とすには、毛先を45度の角度で当て、細かくゆっくり動かすのがポイントです。ゴシゴシこすらず、軽い力でやさしくみがきましょう。仕上げに歯の裏側や奥歯のかみ合わせ部分もしっかりケアすると、より効果的です。 歯ブラシだけじゃ足りない場所もある 歯ブラシでみがける範囲は限られていて、歯と歯の間などには毛先が届きにくいことがあります。そこで役立つのが、歯間ブラシやデンタルフロスです。歯と歯の間の汚れは歯周病の原因にもなりやすいため、1日1回の習慣として取り入れるのがおすすめです。すき間の広さに合った道具を選ぶことで、無理なく続けられます。 おすすめのフロス紹介 おすすめの歯間ブラシ紹介 歯科医院でのお手入れも大切 毎日のケアに加えて、定期的な歯科医院でのチェックもとても大切です。特に、歯垢が固まってできた“歯石”は、自分では落とすことができません。3~6か月に一度のペースで歯科医院を受診し、プロによるクリーニングを受けることで、歯ぐきの健康を守ることができます。また、みがき方のアドバイスや自分に合った道具の選び方を教えてもらえるのも嬉しいポイントです。 生活習慣の見直しがカギになる 実は、歯周病は生活習慣とも深く関係しています。たとえば喫煙は歯ぐきの血流を悪くし、免疫力を下げてしまいます。また、バランスのよい食事やしっかり眠ることも、歯ぐきの健康を守る大切な要素です。ストレスがたまると口の中も不調になりやすくなるので、心と体の健康を意識した生活が、歯周病の予防にもつながります。 全身の健康も気にかけよう 糖尿病などの全身の病気も、歯周病のリスクを高める要因となります。とくに血糖値のコントロールがうまくいっていないと、歯ぐきが炎症を起こしやすくなることがあるのです。逆に、歯周病が悪化すると糖尿病の管理にも影響することがあります。つまり、歯と体はつながっているということ。健康診断や通院も、口の健康を守るための大切な一歩になります。 このように、歯みがき・補助グッズ・歯科医院でのケア・生活習慣の見直し・全身の健康管理が、歯周病予防の基本です。ひとつずつ、できることから始めてみましょう。 歯周病対策におすすめのオーラルケアグッズ...

  • 舌ブラシの効果とは?口臭や口内環境へのメリットを解説

    舌ブラシの効果とは?口臭や口内環境へのメリットを解説

    はじめに 朝起きたとき、なんとなく口の中がネバつく、においが気になる…そんな経験はありませんか?「毎日歯をみがいているのに、なぜ?」と感じたことがある方にこそ知ってほしいのが、“舌ブラシ”というアイテムです。 実は、舌の表面には目に見えない細菌や食べかすがたまりやすく、これが口臭や口内トラブルの原因になることも。そんな汚れをやさしく取り除いてくれるのが、舌ブラシの役割です・ 本記事では、舌ブラシの基本的な役割から、口臭や虫歯の予防につながるメリット、そして毎日無理なく続けられる使い方のポイントまでを、やさしく丁寧に解説していきます。清潔な息と快適な口内環境のために、今日から“舌のケア”を始めてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 舌ブラシの役割とは? 口臭や口内の不快感を軽減したいと感じたとき、「歯みがきだけで足りているのかな?」と疑問に思うことはありませんか?そんなときに注目したいのが、“舌ブラシ”というアイテムです。実は、舌の表面にも汚れがたまりやすく、そのケアが日々の口内環境を大きく左右することがあるのです。ここでは、舌ブラシの基本的な役割について、分かりやすく解説します。 舌の表面にたまりやすい“よごれ”をとる 舌の表面には、目に見えないほどの細かな凹みやしわがたくさんあります。その中に、食べかすや古い細胞、さらには細菌などが入り込み、時間が経つと“舌苔(ぜったい)”と呼ばれる白っぽい汚れに変わっていきます。 この舌苔は、そのまま放置してしまうと口臭の原因になったり、虫歯や歯ぐきのトラブルのきっかけになることがあります。舌ブラシは、こうした汚れをやさしく取りのぞくために作られた専用の道具です。 舌にやさしい素材で、安心して使える 「歯ブラシで代用できるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。でも、歯ブラシの毛は舌にはやや硬く、ゴシゴシこすってしまうと傷つけてしまうことも。 その点、舌ブラシは舌に当たる部分がやわらかく設計されており、デリケートな舌の表面を傷つけずに舌苔を取り除けるように工夫されています。やさしい力で奥から手前に動かすだけでも、十分に汚れが取れるようなつくりになっているため、毎日続けやすいのも特長です。 毎日の口内ケアに“プラス1”することで得られる効果 舌ブラシは、歯ブラシやデンタルフロスと同じく、口の中を清潔に保つための道具のひとつです。毎日のケアに取り入れることで、口臭の予防だけでなく、味覚を健やかに保つことや、全身の健康にもよい影響を与える可能性があります。 たとえば、高齢の方では、舌の汚れが原因となって食べ物をうまく飲み込めず、誤嚥(ごえん)による肺炎のリスクが高まることもあるため、舌の清掃は思った以上に大切です。 このように、舌ブラシには単に“汚れをとる”以上の意味があり、健やかな毎日のために欠かせないアイテムだといえるでしょう。 おすすめの舌ブラシ紹介 舌ブラシの効果とメリット 舌ブラシを取り入れることで、口臭や虫歯のリスクを抑え、口の中をより清潔に保つことができます。ここでは、舌ブラシがもたらす主な効果と、日常生活に役立つメリットを紹介します。 口臭の改善につながる 舌の表面には「舌苔(ぜったい)」とよばれる白っぽい汚れが付着しやすく、ここに細菌や食べかすが溜まっていきます。この舌苔が原因となって、不快なにおいが発生することがあります。舌ブラシで舌苔をていねいに取りのぞくことで、口臭をやわらげることができます。 とくに、朝起きたときの“口のにおい”が気になる方には、舌ブラシの活用がすすめられています。睡眠中は唾液の量が減り、細菌が増えやすいため、朝の舌磨きが効果的です。 虫歯や歯ぐきトラブルの予防にもつながる 舌苔には目に見えないほどたくさんの細菌がすみついています。これらの細菌が歯に付着したり、歯ぐきに影響を与えると、虫歯や歯周病の原因になることがあります。 舌ブラシで舌の汚れをこまめに取りのぞくことで、口の中全体の細菌数を減らすことができ、虫歯や歯ぐきのトラブルを防ぐ手助けになります。 味をしっかり感じやすくなる 舌の表面には味を感じる“味蕾(みらい)”という小さな器官があります。舌苔が厚くなると、この味蕾が覆われてしまい、食べものの味がわかりにくくなることも。 舌ブラシで舌の表面をきれいにすることで、味覚がはっきりしやすくなり、食事をより楽しめるようになるかもしれません。 高齢者の健康サポートにも 高齢になると、飲み込む力が弱くなって、口の中の細菌が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまうことがあります。これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。...

    舌ブラシの効果とは?口臭や口内環境へのメリットを解説

    はじめに 朝起きたとき、なんとなく口の中がネバつく、においが気になる…そんな経験はありませんか?「毎日歯をみがいているのに、なぜ?」と感じたことがある方にこそ知ってほしいのが、“舌ブラシ”というアイテムです。 実は、舌の表面には目に見えない細菌や食べかすがたまりやすく、これが口臭や口内トラブルの原因になることも。そんな汚れをやさしく取り除いてくれるのが、舌ブラシの役割です・ 本記事では、舌ブラシの基本的な役割から、口臭や虫歯の予防につながるメリット、そして毎日無理なく続けられる使い方のポイントまでを、やさしく丁寧に解説していきます。清潔な息と快適な口内環境のために、今日から“舌のケア”を始めてみませんか?ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 舌ブラシの役割とは? 口臭や口内の不快感を軽減したいと感じたとき、「歯みがきだけで足りているのかな?」と疑問に思うことはありませんか?そんなときに注目したいのが、“舌ブラシ”というアイテムです。実は、舌の表面にも汚れがたまりやすく、そのケアが日々の口内環境を大きく左右することがあるのです。ここでは、舌ブラシの基本的な役割について、分かりやすく解説します。 舌の表面にたまりやすい“よごれ”をとる 舌の表面には、目に見えないほどの細かな凹みやしわがたくさんあります。その中に、食べかすや古い細胞、さらには細菌などが入り込み、時間が経つと“舌苔(ぜったい)”と呼ばれる白っぽい汚れに変わっていきます。 この舌苔は、そのまま放置してしまうと口臭の原因になったり、虫歯や歯ぐきのトラブルのきっかけになることがあります。舌ブラシは、こうした汚れをやさしく取りのぞくために作られた専用の道具です。 舌にやさしい素材で、安心して使える 「歯ブラシで代用できるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。でも、歯ブラシの毛は舌にはやや硬く、ゴシゴシこすってしまうと傷つけてしまうことも。 その点、舌ブラシは舌に当たる部分がやわらかく設計されており、デリケートな舌の表面を傷つけずに舌苔を取り除けるように工夫されています。やさしい力で奥から手前に動かすだけでも、十分に汚れが取れるようなつくりになっているため、毎日続けやすいのも特長です。 毎日の口内ケアに“プラス1”することで得られる効果 舌ブラシは、歯ブラシやデンタルフロスと同じく、口の中を清潔に保つための道具のひとつです。毎日のケアに取り入れることで、口臭の予防だけでなく、味覚を健やかに保つことや、全身の健康にもよい影響を与える可能性があります。 たとえば、高齢の方では、舌の汚れが原因となって食べ物をうまく飲み込めず、誤嚥(ごえん)による肺炎のリスクが高まることもあるため、舌の清掃は思った以上に大切です。 このように、舌ブラシには単に“汚れをとる”以上の意味があり、健やかな毎日のために欠かせないアイテムだといえるでしょう。 おすすめの舌ブラシ紹介 舌ブラシの効果とメリット 舌ブラシを取り入れることで、口臭や虫歯のリスクを抑え、口の中をより清潔に保つことができます。ここでは、舌ブラシがもたらす主な効果と、日常生活に役立つメリットを紹介します。 口臭の改善につながる 舌の表面には「舌苔(ぜったい)」とよばれる白っぽい汚れが付着しやすく、ここに細菌や食べかすが溜まっていきます。この舌苔が原因となって、不快なにおいが発生することがあります。舌ブラシで舌苔をていねいに取りのぞくことで、口臭をやわらげることができます。 とくに、朝起きたときの“口のにおい”が気になる方には、舌ブラシの活用がすすめられています。睡眠中は唾液の量が減り、細菌が増えやすいため、朝の舌磨きが効果的です。 虫歯や歯ぐきトラブルの予防にもつながる 舌苔には目に見えないほどたくさんの細菌がすみついています。これらの細菌が歯に付着したり、歯ぐきに影響を与えると、虫歯や歯周病の原因になることがあります。 舌ブラシで舌の汚れをこまめに取りのぞくことで、口の中全体の細菌数を減らすことができ、虫歯や歯ぐきのトラブルを防ぐ手助けになります。 味をしっかり感じやすくなる 舌の表面には味を感じる“味蕾(みらい)”という小さな器官があります。舌苔が厚くなると、この味蕾が覆われてしまい、食べものの味がわかりにくくなることも。 舌ブラシで舌の表面をきれいにすることで、味覚がはっきりしやすくなり、食事をより楽しめるようになるかもしれません。 高齢者の健康サポートにも 高齢になると、飲み込む力が弱くなって、口の中の細菌が誤って肺に入り、肺炎を起こしてしまうことがあります。これを「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。...

1 3