歯ブラシ 通販・空と海の歯科クリニック 通販サイト

選べる
オリジナルセット

現役歯科医師がよりすぐりの商品から
あなたのお悩み、ライフサイクルに合った商品のみでセット商品をお作りします。
毎日使うものだから、定期的にお届けすることで買い漏れの心配もありません。

  • 「商品ラインナップ」の中から
    お好みの商品をクリックします。

  • 選んだ商品が「選択した商品」に
    追加されます。

  • 商品を選び終わったら「この内容で
    カートに入れる」ボタンをクリック。
    選択した商品がカートに入ります。

1 3
introduction

クリニック紹介

歯科医師の考えを一方的に押し付けるのではなく、それぞれの患者さんの悩みに向き合い、一緒に治療計画を検討しています。歯科医師と患者が相互に理解して、より患者さんにあった治療を提供することができる、歯科医療のみではなく、高い「ホスピタリティ」を提供する事も大切に考えています。

VIEW MORE
concept

コンセプト・私たちの思い

虫歯や歯周病の予防には、ご自身で行う「毎日のデンタルケア」が欠かせません。365日のケアを怠れば、歯科医院での定期検診も無駄になってしまいます。
空と海の歯科クリニックはその人に一番合ったデンタル用品を提供し、無駄のない、効果的なデンタルケアにつなげたいと考えています。

VIEW MORE

FAQ

Q.

注文内容はどこから確認できますか

A.

注文完了後にお送りするメールもしくはマイページからご確認いただけます

Q.

注文をキャンセルできますか

A.

原則、お客様都合によるご注文完了後のキャンセルはお受け致しかねます

Q.

商品の返品や交換はできますか

A.

商品発送後のご注文キャンセルや、未開封であってもお客様都合による返品・交換は原則としてお受けできません。

製品及び発送には万全を期しておりますが、誤送品や不良品などに該当する商品に関しては、例外として商品の交換に応じます。返品・交換の詳しい説明は「返品・交換について 」をご覧ください。

Q.

注文の内容を変更できますか

A.

ご注文内容の変更は承ることができません。

ご希望の場合は一度ご注文をキャンセルさせていただき、再度ご注文をお願いしております。

ご注文番号を明記の上、こちらのお問い合わせフォーム からご連絡ください。

※出荷状況およびご注文内容によってはお受けできかねる場合もございます。予めご了承ください。

TOPICS

  • 食事で歯を強くする!虫歯予防に効果的な栄養素と食べ物を紹介

    食事で歯を強くする!虫歯予防に効果的な栄養素と食べ物を紹介

    はじめに 歯を強くするためには、毎日のケアだけではなく、食事も大きな役割を果たしています。虫歯予防と聞くと、歯磨きやフロスを思い浮かべるかもしれませんが、実は食べ物にも歯を守る力があります。食事から摂れる栄養素が歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の働きを抑えることができれば、より効果的な虫歯予防が期待できます。本記事では、歯を強くし、虫歯予防に効果的な栄養素と食品をわかりやすく紹介していきます。日常の食事に取り入れることにより、健康な歯を保つ情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 虫歯の原因となる食べ物 虫歯の主な原因は、ミュータンス菌によって酸が作られ、歯のエナメル質が溶かされることにあります。特に、虫歯になりやすい食べ物は、口の中でミュータンス菌の活動を活発化させ、酸を生成しやすくするものです。以下に、具体的な食べ物の種類とその特徴についてご紹介します。 1. 糖分が多い食べ物 最も一般的に虫歯の原因となる食べ物は、糖分を多く含むものです。砂糖が多く含まれると、ミュータンス菌がそれを分解し、酸を生成します。特に粘着性のある食べ物は、歯に長く残り、虫歯のリスクが高まります。代表的なものとして以下が挙げられます。 チョコレート:糖分が多いため、虫歯菌のエサとなりやすいです。 キャラメル:チョコレートよりも粘着性が高く、歯にくっつきやすいため特に注意が必要です。 飴:長時間口に含んでいるため、口内が酸性に傾きやすくなります。 ガム(糖分が含まれているもの):甘いガムは、唾液の分泌が減少することで虫歯のリスクを高めます。 ジュース・スポーツドリンク:糖分が多く、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かしやすいです。 2. 歯にくっつきやすい食べ物 食べ物が歯にくっつきやすいと、口の中に長時間残り、虫歯のリスクが高まります。歯に付着したままになると、虫歯菌の活動が活発化し、歯を酸で溶かしてしまいます。以下の食べ物は、特に気をつけたいものです。 クラッカー:乾いたクラッカーは、噛むことで歯に細かく付着し、虫歯菌のエサになりやすいです。 ポテトチップス:油分が多く、歯にくっつきやすいため、口の中に残る時間が長くなります。 ナッツ類:歯に挟まりやすく、長く残ることで虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ります。 3. 酸性の強い食べ物 酸性の食べ物は、歯のエナメル質を溶かす作用があり、直接的に虫歯のリスクを高めます。酸性度の高い食品を頻繁に摂取すると、エナメル質が弱くなり、虫歯が進行しやすくなります。代表的な食べ物には以下が挙げられます。 柑橘類(オレンジ、レモンなど):これらの果物は酸性が強く、エナメル質を侵食する可能性があります。 トマト:酸性度が高く、頻繁に摂取するとエナメル質に影響を与えることがあります。 歯を強くする栄養素と食べ物 歯の健康を保つためには、正しいブラッシングや定期的な歯科検診だけでなく、食事から摂取する栄養も重要です。歯を強くするために必要な栄養素をバランスよく摂取することで、虫歯の予防や歯の再石灰化を助けることができます。以下に、歯を強くするために欠かせない栄養素と、それを多く含む食べ物についてご紹介します。 1. カルシウム カルシウムは、歯の主成分であるエナメル質や象牙質を構成する非常に重要な栄養素です。歯を強くし、再石灰化を促す効果もあります。カルシウムが不足すると、歯が弱くなり、虫歯や歯の脱灰(エナメル質の溶解)が進行しやすくなります。 カルシウムを多く含む食品: 乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルトなどが代表的で、吸収率が高いことが特徴です。...

    食事で歯を強くする!虫歯予防に効果的な栄養素と食べ物を紹介

    はじめに 歯を強くするためには、毎日のケアだけではなく、食事も大きな役割を果たしています。虫歯予防と聞くと、歯磨きやフロスを思い浮かべるかもしれませんが、実は食べ物にも歯を守る力があります。食事から摂れる栄養素が歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の働きを抑えることができれば、より効果的な虫歯予防が期待できます。本記事では、歯を強くし、虫歯予防に効果的な栄養素と食品をわかりやすく紹介していきます。日常の食事に取り入れることにより、健康な歯を保つ情報が満載ですので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。 虫歯の原因となる食べ物 虫歯の主な原因は、ミュータンス菌によって酸が作られ、歯のエナメル質が溶かされることにあります。特に、虫歯になりやすい食べ物は、口の中でミュータンス菌の活動を活発化させ、酸を生成しやすくするものです。以下に、具体的な食べ物の種類とその特徴についてご紹介します。 1. 糖分が多い食べ物 最も一般的に虫歯の原因となる食べ物は、糖分を多く含むものです。砂糖が多く含まれると、ミュータンス菌がそれを分解し、酸を生成します。特に粘着性のある食べ物は、歯に長く残り、虫歯のリスクが高まります。代表的なものとして以下が挙げられます。 チョコレート:糖分が多いため、虫歯菌のエサとなりやすいです。 キャラメル:チョコレートよりも粘着性が高く、歯にくっつきやすいため特に注意が必要です。 飴:長時間口に含んでいるため、口内が酸性に傾きやすくなります。 ガム(糖分が含まれているもの):甘いガムは、唾液の分泌が減少することで虫歯のリスクを高めます。 ジュース・スポーツドリンク:糖分が多く、酸性度が高いため、歯のエナメル質を溶かしやすいです。 2. 歯にくっつきやすい食べ物 食べ物が歯にくっつきやすいと、口の中に長時間残り、虫歯のリスクが高まります。歯に付着したままになると、虫歯菌の活動が活発化し、歯を酸で溶かしてしまいます。以下の食べ物は、特に気をつけたいものです。 クラッカー:乾いたクラッカーは、噛むことで歯に細かく付着し、虫歯菌のエサになりやすいです。 ポテトチップス:油分が多く、歯にくっつきやすいため、口の中に残る時間が長くなります。 ナッツ類:歯に挟まりやすく、長く残ることで虫歯菌が繁殖しやすい環境を作ります。 3. 酸性の強い食べ物 酸性の食べ物は、歯のエナメル質を溶かす作用があり、直接的に虫歯のリスクを高めます。酸性度の高い食品を頻繁に摂取すると、エナメル質が弱くなり、虫歯が進行しやすくなります。代表的な食べ物には以下が挙げられます。 柑橘類(オレンジ、レモンなど):これらの果物は酸性が強く、エナメル質を侵食する可能性があります。 トマト:酸性度が高く、頻繁に摂取するとエナメル質に影響を与えることがあります。 歯を強くする栄養素と食べ物 歯の健康を保つためには、正しいブラッシングや定期的な歯科検診だけでなく、食事から摂取する栄養も重要です。歯を強くするために必要な栄養素をバランスよく摂取することで、虫歯の予防や歯の再石灰化を助けることができます。以下に、歯を強くするために欠かせない栄養素と、それを多く含む食べ物についてご紹介します。 1. カルシウム カルシウムは、歯の主成分であるエナメル質や象牙質を構成する非常に重要な栄養素です。歯を強くし、再石灰化を促す効果もあります。カルシウムが不足すると、歯が弱くなり、虫歯や歯の脱灰(エナメル質の溶解)が進行しやすくなります。 カルシウムを多く含む食品: 乳製品:牛乳、チーズ、ヨーグルトなどが代表的で、吸収率が高いことが特徴です。...

  • 歯磨きを楽しくする秘訣は?子どもが歯磨き習慣を身につける方法を解説

    歯磨きを楽しくする秘訣は?子どもが歯磨き習慣を身につける方法を解説

    はじめに 子どもの歯磨きタイム、毎日のように「嫌だ!」と言われて苦戦していませんか?子どもの健康な歯を守るためには、早いうちから正しい歯磨き習慣を身につけることが大切です。しかし、子どもにとって歯磨きは単純な作業ではなく、不快感や退屈さを感じやすいものです。 そこで、歯磨きを楽しい体験に変える工夫を取り入れることで、子どもが進んで歯磨きをしたくなる環境を作ることができます。このコツを覚えれば、親子で楽しい時間を共有しながら、自然に歯磨き習慣が身についていくでしょう。本記事では、子どもが歯磨きを楽しむための具体的なアイデアや、親のサポート方法について詳しく解説します。 子どもが歯磨きを嫌がる理由 子どもが歯磨きを嫌がる理由には、身体的な不快感や心理的な要因、その他さまざまな要素が絡み合っています。特に幼い子どもにとって、歯磨きは未体験の感覚が多く、抵抗感を持つのは自然なことです。以下では、子どもが歯磨きを嫌がる具体的な理由について詳しく説明していきます。 口を長時間開けていることの不快感 歯磨きをする際、長時間口を開けていること自体が子どもにとっては大変な行為です。大人でも歯科医院で長時間口を開けることが不快に感じることがありますが、子どもの場合はその感覚がより強く、口をずっと開け続けることで顎が疲れやすくなります。特に小さな子どもにとっては、これが大きなストレスとなり、歯磨きを嫌がる原因の一つになります。 歯ブラシによる痛み 歯磨き時に歯ブラシが上唇小帯に当たることで痛みを感じることがあります。この「上唇小帯」は、唇の裏側にある筋状の組織で、敏感な部分です。歯ブラシがここに当たると、特に小さな子どもは痛みを感じやすく、それが歯磨き嫌いの原因になることがあります。また、歯ブラシを奥まで入れすぎると嘔吐反射を引き起こし、これも子どもが歯磨きに対して恐怖心を抱く要因の一つです。 口内への違和感 歯ブラシは、子どもにとって口内に入れる新しい「異物」であり、その感覚に対して強い違和感を覚えることがあります。特に歯茎や歯に歯ブラシが触れる感覚は、初めての経験であり、それが不快感や恐怖心を引き起こすことがあります。子どもは得体の知れないものに対して本能的に抵抗を感じるため、まずは歯ブラシに慣れることが重要です。 親の厳しい態度 親が真剣な表情で歯磨きを行うと、子どもはその緊張感を感じ取ってしまいます。親が厳しい態度で接すると、子どもはその表情や行動に恐怖を感じ、ますます歯磨きを嫌がるようになります。さらに、歯磨きを嫌がる子どもを無理やり押さえつけたり、強制的に行うと、子どもの恐怖心が増し、次第に歯磨きに対する強い拒否反応を示すことになります。 遊びの中断 遊んでいる最中に歯磨きを促されると、子どもはその楽しさを奪われたと感じ、歯磨きを嫌がることがあります。特に幼い子どもは、遊びに夢中になりやすいため、その楽しさを中断させられることがストレスとなります。遊びと歯磨きの切り替えをスムーズに行うことが、歯磨きを嫌がらせないためのポイントです。 イヤイヤ期の影響 子どもが2歳から3歳頃に迎える「イヤイヤ期」は、自己主張が強くなる時期です。この時期において、何をするにも反抗的な態度をとることが多く、歯磨きも例外ではありません。「自分でやりたい」「今はやりたくない」という感情が強くなり、親が仕上げ磨きをしようとすると、それを嫌がることが頻繁に起こります。この時期は叱るのではなく、優しく説得することが大切です。 その他の要因 夕食後、眠気が襲ってくると、子どもは歯磨きを嫌がる傾向が強くなります。特に夕食後は寝る準備の時間でもあり、眠気が強くなることで、歯磨き自体が億劫に感じられるのです。また、歯磨きを親に任せずに自分でやりたいという自立心が芽生えている子どもは、親が仕上げ磨きをしようとすると、それを嫌がることもあります。この場合、子どもに自分でやらせつつ、親がサポートする形が効果的です。 子どもが歯磨きを嫌がる理由には、身体的な不快感や心理的な要因、さらには眠気や自立心との葛藤が関係しています。これらの要因に対して、親が理解を深め、子どもが歯磨きを嫌がらない環境を整えることが重要です。特に、歯ブラシに慣れる時間を設けたり、優しくサポートすることで、歯磨きに対する恐怖心を減らし、習慣として定着させることができます。 子どもが歯磨きを楽しめる環境づくり 子どもが進んで歯磨きをしたくなる環境を整えることは、歯磨き習慣の定着にとても重要です。楽しい雰囲気を作り、子どもが自発的に取り組めるような工夫を取り入れることで、歯磨き時間を楽しいものに変えることができます。以下では、具体的な方法をいくつか紹介します。 音楽や歌を活用する 子どもが大好きな音楽や歌を使うことは、歯磨きを楽しくするための効果的な手段です。歯磨き中にお気に入りの曲を流したり、歯磨きソングを一緒に歌ったりすることで、歯磨き時間が楽しいものになります。例えば、歯磨きのリズムに合わせて親が歌うことで、子どもも自然と歯磨きに集中するようになります。また、歯磨きの時間を音楽で計ることで、「音楽が終わるまでに歯をきれいにしよう」といった目標を持たせることも可能です。これにより、歯磨きの時間をゲームのように楽しむことができます。 カラフルな歯ブラシとフルーツ味の歯磨き粉 子どもにとって歯磨き道具を選ぶことも、楽しみの一つです。子どもが好きなキャラクターがデザインされた歯ブラシや、カラフルな色合いの歯ブラシを用意することで、歯磨きに対する興味を引き出すことができます。また、フルーツ味の歯磨き粉も、歯磨きの楽しさを増すアイテムです。甘いフルーツの香りや味がする歯磨き粉は、子どもが使いたくなる動機づけにもなり、歯磨きの時間を待ち遠しく感じさせることができます。 鏡の前で歯磨き 大きな鏡の前で歯磨きをすることで、子どもは自分の姿を見ながら歯を磨く楽しさを感じることができます。自分の歯を鏡で見ながら磨くことで、歯磨きの様子に興味を持ちやすくなり、磨き方を学ぶ良い機会にもなります。また、親が一緒に鏡の前で歯磨きをすることで、子どもに正しい磨き方を教えることができ、親子のコミュニケーションも深まります。 ごっこ遊び 歯磨きを楽しい「ごっこ遊び」に取り入れることで、子どもは歯磨きに対する抵抗感を減らすことができます。例えば、子どもが好きなキャラクターに歯磨きをしてあげる設定で遊びながら歯を磨くと、歯磨きが自然と楽しさに変わります。また、親子でお互いに「お医者さんごっこ」をしながら歯磨きをすることで、子どもは自分で歯を磨く楽しさを感じやすくなります。...

    歯磨きを楽しくする秘訣は?子どもが歯磨き習慣を身につける方法を解説

    はじめに 子どもの歯磨きタイム、毎日のように「嫌だ!」と言われて苦戦していませんか?子どもの健康な歯を守るためには、早いうちから正しい歯磨き習慣を身につけることが大切です。しかし、子どもにとって歯磨きは単純な作業ではなく、不快感や退屈さを感じやすいものです。 そこで、歯磨きを楽しい体験に変える工夫を取り入れることで、子どもが進んで歯磨きをしたくなる環境を作ることができます。このコツを覚えれば、親子で楽しい時間を共有しながら、自然に歯磨き習慣が身についていくでしょう。本記事では、子どもが歯磨きを楽しむための具体的なアイデアや、親のサポート方法について詳しく解説します。 子どもが歯磨きを嫌がる理由 子どもが歯磨きを嫌がる理由には、身体的な不快感や心理的な要因、その他さまざまな要素が絡み合っています。特に幼い子どもにとって、歯磨きは未体験の感覚が多く、抵抗感を持つのは自然なことです。以下では、子どもが歯磨きを嫌がる具体的な理由について詳しく説明していきます。 口を長時間開けていることの不快感 歯磨きをする際、長時間口を開けていること自体が子どもにとっては大変な行為です。大人でも歯科医院で長時間口を開けることが不快に感じることがありますが、子どもの場合はその感覚がより強く、口をずっと開け続けることで顎が疲れやすくなります。特に小さな子どもにとっては、これが大きなストレスとなり、歯磨きを嫌がる原因の一つになります。 歯ブラシによる痛み 歯磨き時に歯ブラシが上唇小帯に当たることで痛みを感じることがあります。この「上唇小帯」は、唇の裏側にある筋状の組織で、敏感な部分です。歯ブラシがここに当たると、特に小さな子どもは痛みを感じやすく、それが歯磨き嫌いの原因になることがあります。また、歯ブラシを奥まで入れすぎると嘔吐反射を引き起こし、これも子どもが歯磨きに対して恐怖心を抱く要因の一つです。 口内への違和感 歯ブラシは、子どもにとって口内に入れる新しい「異物」であり、その感覚に対して強い違和感を覚えることがあります。特に歯茎や歯に歯ブラシが触れる感覚は、初めての経験であり、それが不快感や恐怖心を引き起こすことがあります。子どもは得体の知れないものに対して本能的に抵抗を感じるため、まずは歯ブラシに慣れることが重要です。 親の厳しい態度 親が真剣な表情で歯磨きを行うと、子どもはその緊張感を感じ取ってしまいます。親が厳しい態度で接すると、子どもはその表情や行動に恐怖を感じ、ますます歯磨きを嫌がるようになります。さらに、歯磨きを嫌がる子どもを無理やり押さえつけたり、強制的に行うと、子どもの恐怖心が増し、次第に歯磨きに対する強い拒否反応を示すことになります。 遊びの中断 遊んでいる最中に歯磨きを促されると、子どもはその楽しさを奪われたと感じ、歯磨きを嫌がることがあります。特に幼い子どもは、遊びに夢中になりやすいため、その楽しさを中断させられることがストレスとなります。遊びと歯磨きの切り替えをスムーズに行うことが、歯磨きを嫌がらせないためのポイントです。 イヤイヤ期の影響 子どもが2歳から3歳頃に迎える「イヤイヤ期」は、自己主張が強くなる時期です。この時期において、何をするにも反抗的な態度をとることが多く、歯磨きも例外ではありません。「自分でやりたい」「今はやりたくない」という感情が強くなり、親が仕上げ磨きをしようとすると、それを嫌がることが頻繁に起こります。この時期は叱るのではなく、優しく説得することが大切です。 その他の要因 夕食後、眠気が襲ってくると、子どもは歯磨きを嫌がる傾向が強くなります。特に夕食後は寝る準備の時間でもあり、眠気が強くなることで、歯磨き自体が億劫に感じられるのです。また、歯磨きを親に任せずに自分でやりたいという自立心が芽生えている子どもは、親が仕上げ磨きをしようとすると、それを嫌がることもあります。この場合、子どもに自分でやらせつつ、親がサポートする形が効果的です。 子どもが歯磨きを嫌がる理由には、身体的な不快感や心理的な要因、さらには眠気や自立心との葛藤が関係しています。これらの要因に対して、親が理解を深め、子どもが歯磨きを嫌がらない環境を整えることが重要です。特に、歯ブラシに慣れる時間を設けたり、優しくサポートすることで、歯磨きに対する恐怖心を減らし、習慣として定着させることができます。 子どもが歯磨きを楽しめる環境づくり 子どもが進んで歯磨きをしたくなる環境を整えることは、歯磨き習慣の定着にとても重要です。楽しい雰囲気を作り、子どもが自発的に取り組めるような工夫を取り入れることで、歯磨き時間を楽しいものに変えることができます。以下では、具体的な方法をいくつか紹介します。 音楽や歌を活用する 子どもが大好きな音楽や歌を使うことは、歯磨きを楽しくするための効果的な手段です。歯磨き中にお気に入りの曲を流したり、歯磨きソングを一緒に歌ったりすることで、歯磨き時間が楽しいものになります。例えば、歯磨きのリズムに合わせて親が歌うことで、子どもも自然と歯磨きに集中するようになります。また、歯磨きの時間を音楽で計ることで、「音楽が終わるまでに歯をきれいにしよう」といった目標を持たせることも可能です。これにより、歯磨きの時間をゲームのように楽しむことができます。 カラフルな歯ブラシとフルーツ味の歯磨き粉 子どもにとって歯磨き道具を選ぶことも、楽しみの一つです。子どもが好きなキャラクターがデザインされた歯ブラシや、カラフルな色合いの歯ブラシを用意することで、歯磨きに対する興味を引き出すことができます。また、フルーツ味の歯磨き粉も、歯磨きの楽しさを増すアイテムです。甘いフルーツの香りや味がする歯磨き粉は、子どもが使いたくなる動機づけにもなり、歯磨きの時間を待ち遠しく感じさせることができます。 鏡の前で歯磨き 大きな鏡の前で歯磨きをすることで、子どもは自分の姿を見ながら歯を磨く楽しさを感じることができます。自分の歯を鏡で見ながら磨くことで、歯磨きの様子に興味を持ちやすくなり、磨き方を学ぶ良い機会にもなります。また、親が一緒に鏡の前で歯磨きをすることで、子どもに正しい磨き方を教えることができ、親子のコミュニケーションも深まります。 ごっこ遊び 歯磨きを楽しい「ごっこ遊び」に取り入れることで、子どもは歯磨きに対する抵抗感を減らすことができます。例えば、子どもが好きなキャラクターに歯磨きをしてあげる設定で遊びながら歯を磨くと、歯磨きが自然と楽しさに変わります。また、親子でお互いに「お医者さんごっこ」をしながら歯磨きをすることで、子どもは自分で歯を磨く楽しさを感じやすくなります。...

  • キシリトールの虫歯予防効果とは?歯を守る活用方法を解説

    キシリトールの虫歯予防効果とは?歯を守る活用方法を解説

    はじめに 今や多くの方が知っているキシリトールですが、実際にどのような仕組みで虫歯予防に役立つのでしょうか?本記事では、キシリトールの基本的な特性から、再石灰化を促進する効果、そしてフッ素との併用による相乗効果について詳しく解説します。キシリトールの正しい使い方を知って、より健康な歯を保つためのヒントを見つけましょう。 キシリトールとは? キシリトールは、虫歯予防に効果的な甘味料として注目を集めていますが、それはどのような物質なのでしょうか?天然由来の成分で、果物や野菜に微量含まれているキシリトールは、甘さやカロリーの特徴が砂糖と似ていますが、その成分や効果には大きな違いがあります。ここでは、キシリトールの基本的な特徴や原料、虫歯予防への影響について詳しく解説します。 キシリトールの基本的な特徴 キシリトールは糖アルコールの一種で、天然の代用甘味料として広く利用されています。いちご、ラズベリー、ほうれん草などの果物や野菜に含まれており、甘味度は砂糖(ショ糖)と同程度です。カロリーは砂糖よりも約40%低く、口に入れたときの冷涼感が特徴です。このため、チューインガムやミント味のお菓子などに使われることが多く、さわやかな風味が好まれています。 キシリトールの原料 キシリトールは、主にシラカバやトウモロコシの芯などの植物から工業的に抽出されます。これらの植物に含まれるキシランヘミセルロースという成分を加工することで、キシリトールが生成されます。化学的には糖アルコールに分類され、分子構造は糖類に似ていますが、虫歯の原因となる酸の生成を抑えるという特性を持っています。 キシリトールの安全性 キシリトールは、食品添加物として日本でも1997年に認可されており、人体への安全性が確認されています。私たちの体内でも、肝臓で1日に5~15gのキシリトールが生成されており、これがエネルギー源として活用されています。また、過度な摂取はお腹をゆるくすることがありますが、適量であれば健康に問題を引き起こす可能性はほとんどありません。 キシリトールは、低カロリーかつ虫歯の原因にならない甘味料として、多くの口腔ケア製品に使用されていますが、特にキシリトールを90%以上含む製品を選ぶことで、より高い虫歯予防効果を期待できます。 キシリトールは虫歯予防になる? 「キシリトールが虫歯予防に本当に効果があるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。実際、キシリトールはただの甘味料ではなく、虫歯予防において重要な役割を果たします。その効果について、キシリトールがどのように虫歯を予防し、どのようなメカニズムで働いているのかを詳しく見ていきましょう。 ミュータンス菌を抑制する効果 キシリトールの虫歯予防効果の一つとして、ミュータンス菌を減少させる働きがあります。ミュータンス菌は、虫歯の主要な原因となる細菌であり、糖類を分解して酸を生成します。しかし、キシリトールはミュータンス菌がエネルギー源として利用できないため、菌の成長が抑制されます。結果として、酸の生成が減少し、歯のエナメル質が酸によって侵されるリスクが低減します。 再石灰化を促す キシリトールは唾液の分泌を促進し、再石灰化を助ける役割も果たします。虫歯の初期段階では、歯の表面が酸によって溶け出し、いわゆる「脱灰」が進行します。しかし、キシリトールの摂取により唾液が多く分泌されると、唾液の中に含まれるカルシウムやリンが再び歯に戻り、再石灰化が促進されます。これにより、歯が強くなり、虫歯の進行が抑えられるのです。 唾液分泌を促進 キシリトールを含むガムなどを噛むことで、唾液の分泌が促進されます。唾液は虫歯予防において非常に重要な役割を果たします。唾液は口腔内のpHバランスを保ち、酸を中和するだけでなく、歯の表面を保護し、再石灰化の促進にも寄与します。特に食後にキシリトールガムを噛むことで、食事によって一時的に酸性になった口内環境を中性に戻す効果が期待できます。 補助的な虫歯予防としてのキシリトール キシリトールは非常に効果的な虫歯予防手段ですが、単独で虫歯を完全に防ぐわけではありません。正しい歯磨きや定期的な歯科検診と併用することで、その効果が最大限に発揮されます。キシリトールはあくまで虫歯予防を補助する手段であり、他のケアと組み合わせることでより高い効果を得ることができます。 キシリトールは、ミュータンス菌の活動を抑え、再石灰化を促進し、唾液分泌を助けることで、虫歯予防に大きく貢献します。歯科専用品を選び、正しいタイミングで使用することが大切です。 おすすめのキシリトール製品 XYLITOL[キシリトール100%]甘味料としてキシリトールを100%使用した歯科専用ガム。歯につきにくく、噛むことでお口が潤います。間食が多い方にもおススメです。アップルミント・マスカット・クリアミントの3つの味からお選びください。 ご購入はこちらから キシリトールによる再石灰化とは? 歯が一度酸で溶け始めたとしても、再び健康な状態に戻る可能性があるのを知っていますか?その過程が「再石灰化」と呼ばれます。キシリトールは、この再石灰化を助けることで虫歯予防に大きく貢献します。では、キシリトールがどのように再石灰化を促進し、歯を守るのかを詳しく見ていきましょう。 プラーク中のカルシウムレベル上昇 キシリトールを摂取することにより、プラーク中のカルシウムレベルも上昇します。プラークは歯の表面に付着する細菌の塊ですが、キシリトールによってその質が変わり、歯に対するダメージが軽減されます。さらに、カルシウムレベルが上がることで、脱灰した部分にミネラルが再び沈着し、再石灰化が進むため、歯の強度が回復します。 キシリトール-カルシウム複合体の形成...

    キシリトールの虫歯予防効果とは?歯を守る活用方法を解説

    はじめに 今や多くの方が知っているキシリトールですが、実際にどのような仕組みで虫歯予防に役立つのでしょうか?本記事では、キシリトールの基本的な特性から、再石灰化を促進する効果、そしてフッ素との併用による相乗効果について詳しく解説します。キシリトールの正しい使い方を知って、より健康な歯を保つためのヒントを見つけましょう。 キシリトールとは? キシリトールは、虫歯予防に効果的な甘味料として注目を集めていますが、それはどのような物質なのでしょうか?天然由来の成分で、果物や野菜に微量含まれているキシリトールは、甘さやカロリーの特徴が砂糖と似ていますが、その成分や効果には大きな違いがあります。ここでは、キシリトールの基本的な特徴や原料、虫歯予防への影響について詳しく解説します。 キシリトールの基本的な特徴 キシリトールは糖アルコールの一種で、天然の代用甘味料として広く利用されています。いちご、ラズベリー、ほうれん草などの果物や野菜に含まれており、甘味度は砂糖(ショ糖)と同程度です。カロリーは砂糖よりも約40%低く、口に入れたときの冷涼感が特徴です。このため、チューインガムやミント味のお菓子などに使われることが多く、さわやかな風味が好まれています。 キシリトールの原料 キシリトールは、主にシラカバやトウモロコシの芯などの植物から工業的に抽出されます。これらの植物に含まれるキシランヘミセルロースという成分を加工することで、キシリトールが生成されます。化学的には糖アルコールに分類され、分子構造は糖類に似ていますが、虫歯の原因となる酸の生成を抑えるという特性を持っています。 キシリトールの安全性 キシリトールは、食品添加物として日本でも1997年に認可されており、人体への安全性が確認されています。私たちの体内でも、肝臓で1日に5~15gのキシリトールが生成されており、これがエネルギー源として活用されています。また、過度な摂取はお腹をゆるくすることがありますが、適量であれば健康に問題を引き起こす可能性はほとんどありません。 キシリトールは、低カロリーかつ虫歯の原因にならない甘味料として、多くの口腔ケア製品に使用されていますが、特にキシリトールを90%以上含む製品を選ぶことで、より高い虫歯予防効果を期待できます。 キシリトールは虫歯予防になる? 「キシリトールが虫歯予防に本当に効果があるの?」と疑問を持つ方も多いでしょう。実際、キシリトールはただの甘味料ではなく、虫歯予防において重要な役割を果たします。その効果について、キシリトールがどのように虫歯を予防し、どのようなメカニズムで働いているのかを詳しく見ていきましょう。 ミュータンス菌を抑制する効果 キシリトールの虫歯予防効果の一つとして、ミュータンス菌を減少させる働きがあります。ミュータンス菌は、虫歯の主要な原因となる細菌であり、糖類を分解して酸を生成します。しかし、キシリトールはミュータンス菌がエネルギー源として利用できないため、菌の成長が抑制されます。結果として、酸の生成が減少し、歯のエナメル質が酸によって侵されるリスクが低減します。 再石灰化を促す キシリトールは唾液の分泌を促進し、再石灰化を助ける役割も果たします。虫歯の初期段階では、歯の表面が酸によって溶け出し、いわゆる「脱灰」が進行します。しかし、キシリトールの摂取により唾液が多く分泌されると、唾液の中に含まれるカルシウムやリンが再び歯に戻り、再石灰化が促進されます。これにより、歯が強くなり、虫歯の進行が抑えられるのです。 唾液分泌を促進 キシリトールを含むガムなどを噛むことで、唾液の分泌が促進されます。唾液は虫歯予防において非常に重要な役割を果たします。唾液は口腔内のpHバランスを保ち、酸を中和するだけでなく、歯の表面を保護し、再石灰化の促進にも寄与します。特に食後にキシリトールガムを噛むことで、食事によって一時的に酸性になった口内環境を中性に戻す効果が期待できます。 補助的な虫歯予防としてのキシリトール キシリトールは非常に効果的な虫歯予防手段ですが、単独で虫歯を完全に防ぐわけではありません。正しい歯磨きや定期的な歯科検診と併用することで、その効果が最大限に発揮されます。キシリトールはあくまで虫歯予防を補助する手段であり、他のケアと組み合わせることでより高い効果を得ることができます。 キシリトールは、ミュータンス菌の活動を抑え、再石灰化を促進し、唾液分泌を助けることで、虫歯予防に大きく貢献します。歯科専用品を選び、正しいタイミングで使用することが大切です。 おすすめのキシリトール製品 XYLITOL[キシリトール100%]甘味料としてキシリトールを100%使用した歯科専用ガム。歯につきにくく、噛むことでお口が潤います。間食が多い方にもおススメです。アップルミント・マスカット・クリアミントの3つの味からお選びください。 ご購入はこちらから キシリトールによる再石灰化とは? 歯が一度酸で溶け始めたとしても、再び健康な状態に戻る可能性があるのを知っていますか?その過程が「再石灰化」と呼ばれます。キシリトールは、この再石灰化を助けることで虫歯予防に大きく貢献します。では、キシリトールがどのように再石灰化を促進し、歯を守るのかを詳しく見ていきましょう。 プラーク中のカルシウムレベル上昇 キシリトールを摂取することにより、プラーク中のカルシウムレベルも上昇します。プラークは歯の表面に付着する細菌の塊ですが、キシリトールによってその質が変わり、歯に対するダメージが軽減されます。さらに、カルシウムレベルが上がることで、脱灰した部分にミネラルが再び沈着し、再石灰化が進むため、歯の強度が回復します。 キシリトール-カルシウム複合体の形成...

1 3